久しぶりの外

2022年2月9日 日常
 コロナウイルスの療養期間も終了して久しぶりの出勤となりました。

 さすがに疲れはしましたが、思ったよりは仕事のカンは失われていなくて良かった…というのが本音です。もちろん休む前の日程等は療養期間で抜け落ちた部分は多かったので少しずつ取り戻していく感じではありますが。こちらが休んでいる間に職場の別の部署でも感染があったみたいで思いのほか置いてけぼりになっていなかったのも結果としてマイナスではなかった気もします。

 明日行けばまた3連休。久しぶりの出勤としてはちょうど良いタイミングで休みが来る気がします。
 事後報告になりますが、新型コロナウイルスに感染していました。そして復帰しました。

 症状自体は、風邪症状が少しきつくなったかな…程度なのですが、何より感染力が高いという事なので素直に自宅療養していました。結果として療養期間は最短(発症から10日間)で済んだのですが、症状自体よりも、発症からPCR検査を受けるまで、受けてから陽性が発覚するまで、発覚してから保健所の聞き取りの電話が来るまで…などなど諸々の段取りの方に神経を使わされた、というのが正直なところです。でも何はともあれ、大きな重傷化もせずに治ったので結果オーライですが。

 感染経路は正直分からずじまい。皆様もくれぐれもご注意を…。

続・運命の綾

2022年2月7日 日常
 北京オリンピックの熱線が続いています。

 スピードスケートの銀メダル、フィギュア団体の銅メダルとメダル獲得が続く中、メダルが期待されたジャンプ団体が4位。スーツ規定違反というアクシデントがあったとはいえ、高梨選手にとっては今大会個人ジャンプに続いての4位。1回目の失格が無ければ十分にメダルを取れていただけに何とも悔しい結果だと思っています。メダルを狙った本人としても不本意極まりない結果かもしれませんが…これも運命の綾でしょうか。

 ルール違反が無いように細心の注意が必要なのは、どの界隈でも同じ感じですね。

レジェンド越え

2022年2月6日 日常
 北京オリンピック・スキージャンプの小林陵侑選手が金メダルを獲得しました。

 監督でもあるレジェンド・葛西選手が届かなかった金メダルを遂に獲得。まさしく「レジェンド越え」を果たしての快挙に、今後の競技にも勢いが付きそうな勝利でした。この後にもラージヒルや団体などメダルの期待がかかる種目が残っているので、思い切り喜びたい所ではありますが、さらに次の競技への期待が高まっていきます。これで自分も今週も頑張れそうです。

 自分自身は新人フリーゲームコンテストの結果を見てちょっと沈んでいたところではあるのですが。

運命の綾

2022年2月5日 日常
 冬季オリンピック・スキージャンプの高梨選手は4位でした。

 8年前はメダル最有力と言われて4位。前回大会が銅メダル。そして今回が4位。メダリストとして、オリンピック代表として胸を張っていい3連続入賞であることは間違いないのですが、期待度を考えるとどこかで金メダルを取ってほしかった…という気持ちがあるのが本音です。ワールドカップで最多勝利を挙げている方でも金メダルは難しい。これもオリンピックの綾と言えるのかもしれません。

 でもまだオリンピックは始まったばかり。ここからの日本選手の活躍にも期待です。
 2022冬季オリンピックが開幕しました。

 北京オリンピックというと2008年のオリンピックを連想します。あれから14年、時間としては結構経っているイメージですが、オリンピックの開催の間隔と考えると、かなり短い期間に2回目の開催があるなあというイメージです。もちろん夏と冬ではオリンピックと言えども別物ではあるのですが。コロナウイルスが猛威を振るっている中の開催ではありますが、ぜひ盛り上がっていけたらなと思っています。

 早速土日なので腰を据えて観ることもできそうです。
 今日は節分でした。

 去年の今日の日記を見返してみると節分と全く関係ない日記を書いていて、そんなこともあるのかな~と思っていたのですが、よくよく見返してみると去年の節分は2月2日だったとか。そんな特別だったことを忘れるとは、それだけ他に色んなことが起こり過ぎた1年だったのかもしれません。それとも、鬼よりも怖いコロナウイルスという災いがあるからなのでしょうか…。

 福は内、とは言いますがウイルスは家に入れたくないものです。

2の並ぶ日

2022年2月2日 日常
 2022/2/2…と今日は2の並ぶ1日でした。

 2022年の0だけが余計だった気もしますが、それを拘ってしまうと2222年まで待たないとならず、現実的ではないのでこれでも十分に並んでいると考えた方が良さそうです。1と2はなにかと月日でゾロ目を作りやすいですが、今年は西暦で2が並ぶので余計に面白い並びが楽しめるのかもしれません。次に来るのは2月22日。その時もまたゾロ目を楽しむ余裕があればいいのですが。

 そうこうしているうちに、もうすぐオリンピック開幕。月日の経つのは本当に速いです。

都知事の生き様

2022年2月1日 日常
 元東京都知事の石原慎太郎さんが亡くなったニュースが流れていました。

 今年89歳という事は都知事になった時点でもう60台。自分は石原さんと言えば都知事というイメージだったので、アグレッシブなその姿を見てもっと若いと思っていました。力強さ溢れる政策スタイルは時として批判も少なからずあったとは思いますが、最後までその姿勢を貫く強さは素直に凄いと思っています。

 昭和初期から令和まで生き抜いた方がまた一人亡くなり、また少し昭和が遠くなった気がします。

1月終了

2022年1月31日 日常
 この間、年が明けたと思ったらもう1月終了。時間の経つのは早いものです。

 今年も冬季オリンピックにワールドカップとスポーツ関連の大会が続くので、楽しみなものが多い反面、今だなお続くコロナウイルスの影響がどうなるのか心配な局面が続くのも事実。何とか少しでもいい方向に向かうように願うしかないのですが…。とりあえずは自分にできることを着実に取り組んでいくしかないというのが現状です。

 2月は祝日が2日もあるので、それを励みに頑張っていければ…と。
 スキージャンプの葛西選手が、国内大会で優勝したニュースが流れていました。

 年齢49。50手前にして今なお現役のジャンパーというのがものすごい事であるというのは、ジャンプをほとんど知らない自分にも伝わってきます。年齢的にはどう考えても体力が落ちてくる時期。それでも普段の生活からキッチリ管理して、コンディションを整えている姿は、ご本人だけでなく、後に続く選手たちにとってもお手本になるのではないでしょうか。

 自分はツクールを長年使っていますが、新しく触れる方のお手本になれているかと聞かれたら疑問です。

ニキビのお話

2022年1月29日 日常
 この年齢になってまで、ニキビで悩まされるとは思いませんでした。

 常時マスクを付けているせいで、かぶれてしまっているのか、口の周りに妙なニキビのようなものが出ることが増えています。口を開けたりするだけで響くので早く何とかしたい所なのですが、潰すのもあまり良くないという事なので何ともしがたい状況に。場所によっては髭を剃る時にも支障が出る位置なのでさらに困りものです。

 常時マスクの関係上、ニキビを他の人には見せる機会は無いのですが。
 定期健康診断を受けて来ました。

 自分が受ける健康診断は何故だか握力を計るのですが、そこで出てくる数値が過去最高を記録する(自分の記憶の中では)状況に。年齢的にはもう衰えてもいい感じだと思うのですが、もともと力が弱かったのもあって、今が一番握力があるという状況になっています。そんなに握力が鍛えられる環境にあるとは思えないのですが…。何かを握る作業は少なくは無いですがそれもものすごく力を入れているか、と言われれば怪しいです。

 ツクール制作やⅡDXが握力を鍛えられるとは到底思えませんが。

途中下車の帰路

2022年1月25日 日常
 帰りのバスの通り道に立ち寄る店があったので途中下車して買い物を済ませることに。

 残りの工程は歩いて帰ったのですが、あとバス停3つ分だから大したことないだろうと思っていたら思いのほか長い道のりで驚きました。バスに乗っているとあっという間のイメージがあったのですが実際に歩いてみないと分からない事も多いです。それとも自分の歩くスピードが遅くなったのでしょうか…?

 コロナの影響もあってあまり外を走ったりもしないので、自分の速度がイマイチ分からなくなりつつあります。

遅い帰り道

2022年1月24日 日常
 退勤時刻が1時間遅くなっただけで、帰り道が妙に静かでした。

 コロナウイルス感染にビクビクしながら人込みを歩くよりも、人影まばらな静かな帰り道を歩く方が感染予防にはいいのかも…と思うこともあります。…が、1時間余分に仕事をした疲れの方が大きく残るので、結果として体調を崩しそうでこれも心配。結局のところ急ぎの仕事が無いのなら規則正しく帰るのが結局は健康維持にはいいのかな…と思う事にしました。

 疲労が溜まった状態で帰るとツクール制作にも支障が出るのが辛い所です。

フル勤務の疲労

2022年1月21日 日常
 今年初めて、5日間フルで出勤した今週もようやく週末を迎えました。

 仕事始めが4日からで、先週は月曜日が祝日でお休みということで、月曜から金曜まで仕事が詰まっていたのは今年初めての週でした。そのせいかどうかは分かりませんが今週は特に大きな仕事があった訳でも無いのに妙に疲れる週に。おかげで平日は思いのほかツクール制作が進まなかったので、この土日で取り戻したいところです。

 疲れているとアイデアも出にくいので、まずは休むことが最優先ですが。

5500回の重み

2022年1月19日 日常
 朝の子供向けTV番組「おはスタ」が5500回を迎えてギネス記録になったというニュースが流れていました。

 開始から25年。放送開始の時点で自分は大学生だったので時計代わりに見ることがあるくらいでしたが、こんなにも長く、そして休まず続けるというのは本当に凄い事だと思っています。「笑っていいとも」が33年だった記憶があるのでいずれはこの記録も破っていくのでしょうか。世代を越えて支持される番組になっていたら喜ばしい事だと思います。

 私事ですがこの「夢幻台レポート」は6000回越え。日記は毎日続けるのは実はそこまで大変でも無かったりします。
 大学入学共通テストの数学ⅠAが予想以上に難しかったというニュースが流れていました。

 前身のセンター試験と言えば、難問奇問は一切出題されない、どれだけミスを減らせるか…という感じの試験だった記憶があるのですが(でも満点は難しい)、出題傾向も変化したのか、それとも今年の問題が飛びぬけて難しかったのか。この試験の出来がその後の二次試験にも大きく影響することが多いので、志望大学を変更する人も出てくるかもしれないですね。

 ⅡDXならクリアレートを見て「同じ難易度でもこの曲は危険だな」という察しは付くのですが。

遠い日の記憶

2022年1月17日 日常
 阪神淡路大震災から今日で27年が経ちました。

 今もコロナウイルスの猛威や、海外ですが火山の噴火など、かなり激しい災害が発生しておりなかなか平穏な日常…というのは難しいなというのを感じます。でも27年前のあの震災からでもここまで復興できたということもまた事実。今、大変な災害もいつかは乗り越えて、遠い日の記憶として語り継がれていく。そんな日が来ることを願いたいところです。

 あの年は同年に地下鉄サリン事件もあって事件的にも物騒な年でした。

噴火と津波

2022年1月16日 日常
 今日は噴火と津波のニュースでテレビは持ちきりでした。

 明日はちょうど阪神大震災が起こった日という事で、改めて自然災害の恐ろしさを痛感します。日頃何事も無いとついつい忘れがちになってしまうのですが、もし停電になったら、川が氾濫して浸水したら…。色々と考えなければならないことはたくさんあり、何事も無く暮らしていけている日常に感謝しなければならないなと思います。

 津波の警報は解除されたようですが、今後も気になる所です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索