?DXの「?DX RECORD」の曲を少しずつ埋めていたら「HONEY♂PUNCH」のHYPER譜面で久しぶりのAAAを獲得できました。難易度7でのAAAは初でもあり嬉しい限りです。押しやすいオブジェ配置+リズム、そして甘めの判定とかなりの高得点が期待できる曲ですので、AAA狙いの方にはオススメです。

 ただプラチナルーム入室条件の一つ「Candy Galy(H)でAランクを取る」がかなり遠そうです。GPを消費するため気軽に難度も挑戦できるわけでもないのがさらに厳しさに拍車をかけています。

>免停岡野さん
 コメントありがとうございます。ここのところ自作ゲームでの格ツク話がなかなか出来ず、他の方の格ツク作品のプレイレポートや日常思ったことが中心になっていますが、楽しんでいただければ幸いです。
 かつて「次はRPGツクール作品で誰かオールスターやってくれないかな…(人まかせ)」こんなセリフをゲームに入れた経験がありますが、エイプリルフールネタという形で実現するとは…!先週の金曜日も似たような書き出しだった記憶がありますが。

特別企画「E’s Laf」

前にも書きましたが、自分はそこまでRPGツクール界に詳しくないのですが、そんな自分でもその名を知っている超豪華メンバーでのオールスター。しかも「格闘ゲーム」ということで見事に引っかかりました。エイプリルフールネタということで実際にプレイはできませんが、興味のある人はぜひこの「奇跡」を見に行ってはいかがでしょうか。「E’s Laf」で検索するとすぐ見つかります。

 先週のツクールスクールカレンダーといい、今回の企画といい、RPGツクール界はオールスターがブームになっているのかもしれませんね。
 hiroさんの運営していた「ツクールニュースプレミアム」通称ツクプレがリニューアルしていました。名称も「クリプレ」となっています。ちなみに「クリプレ」とは「クリエイションニュースプレミアム」の略称だそうです。トモタカさんの「ツクール新聞」と並ぶツクール系情報サイトの二台巨頭の一角、ツクール系サイトの情報が知りたい方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 新バナーが出来次第、リンク集のバナーも張り替えたいと思っております。
 ツクールモバイルのサービスが終了するとの情報を入手しました。自分は携帯電話にあまり興味が無い人間なのですが、サービスが始まってから1年という短い期間でサービス終了というのは他人事ながら寂しい気持ちになります。

 ツクールリングの復活、ツクールスクールカレンダー企画と、ツクール系はいいニュースが続いていましたが、いいニュースばかり…とはどうもいかないようです。

>リリルシールさん
 ご無沙汰しております。花粉症は辛い人には本当に辛いようですね。自分が子どもの頃はそんなに花粉症に悩んでいる人はいなかったような気がするのですが、最近になって飛ぶ花粉の量が増えているのでしょうか…?
 かつて「次はRPGツクール作品で誰かオールスターやってくれないかな…(人まかせ)」こんなセリフをゲームに入れた経験がありますが、カレンダーという形で本当に実現するとは…!

 あさソンさんの日記で「ツクールスクールカレンダー2007〜2008、コンテストパークアンソロジー」という企画を紹介していたので早速ページのほうに行って見る事に。歴代コンパク受賞者のツクラーさんの作品をカレンダーにした、ということなのだそうです。

 それにしても参画メンバーのゴージャスぶりには脱帽です。自分もリンクさせていただいているあさソンさん、タクミさんをはじめとした、RPGツクール界に疎い自分でさえその名を聞いたことのある実力ツクラーさんがずらり。いったいどうやってこんな豪華メンバーが集まったのか…ただただ驚くばかりです。

>ひろしさん
 コメントありがとうございます。新ツクールリングを通して、いろいろなツクラーさんと交流が広がっていけばいいなと考えています。以前は「ツクールの森」というツクール系コミュニティサイトもあったのですが…コミュニティサイトの運営は意外と難しいようですね。
 10日ほど前のこの日記で「ツクールリングの終焉」という内容の文を書かせていただきましたが、今日「新ツクールリング」として復活しているという情報をいただきました。情報ありがとうございます。まだ復活したてということで登録サイトはそこまで多くは無いようですが、早速リンク集のほうも新ツクールリングへ移行させていただきました。

 「新」で仕切りなおしということで、「ツクールリング登録したかったけど、なんか乗り遅れちゃった」という人もここで新しく登録してみてはいかがでしょうか。登録手続きもかなり簡単ですので。
 今回の隠し要素「VIP ROOM」の開放を目指してHYPER譜面は旧曲を中心にプレイ。新曲についてはANOTHER譜面に手を出し始めました。

「クルクル☆ラブ〜Opioid Peptide MIX〜」(ANOTHER難易度10)
 序盤の難易度はかなりのものですが、ここが全く出来なくても終盤はラストの16分連打にさえ気をつければクリアはそこまで辛くはないです。ノーマルクリア。

「Red Rocket Rising」(ANOTHER難易度10)
 全般を通して忙しい体力譜面。ラストでBADを乱発しなければクリアは安定しそうです。イージークリアしましたがもしかしたらEASYはいらなかったかも。

「the shadow」(ANOTHER難易度11)
 とにかくノート数が多くそれが終始続く体力譜面。難易度11な分、前述の「Red〜」よりも高難度ですが終盤スクラッチがほとんど絡まないため、オートスクラッチは必要なかったかもしれません。アシストクリア。

「Candy Galy」(HYPER難易度10)
 見た感じはそこまで難しい譜面には見えないのですが後半以降、気がつくとBADが続出する見た目以上に難しい曲。HARDクリアは達成しましたがクリア判定はB。次のROOM出現にはA判定が必要との事なので要修行ですね。

「CaptivAte〜裁き〜」も出現させたいですが、浄化・誓いともにA判定が現在のところ限界です(出現にはAA判定が必要らしいです)。
 ツクール新聞を読んでいたら、ツクールサイトのリンク集として長い間お世話になった「ツクールリング」が閉鎖するという情報を入手しました。自サイトもかなり長い間掲載させていただいただけにとても残念なことだと思っております。一時代を築いた大手ツクール系サイトがまた一つ減ってしまって何とも寂しい限りです。

 最近はKGTLINKも繋がらなくなっているようですし…。ツクラーの輪を広げる機会が少なくなってしまうのは惜しいですね。また新しいツクラーリンクサイトが出てくれることを願います。
 休日ということで「?DX GOLD」をプレイ。だいぶGOLDカテゴリーも埋まってきました。

「Make Me Your Own」(HYPER難易度9)
 スクラッチとボタンとのコンビネーションが厄介ですが、この手のものがよほど苦手な人でなければ、難易度9の中では簡単な部類ではないかなと感じました。

「CaptivAte〜誓い〜」(HYPER難易度9)
 中盤の長めの8分押しや、同時押し3連打はミスしやすい場面ですが、それ以外は難度9相当の譜面。他の難易度9が出来る人ならクリアは近いでしょう。

「GOLD RUSH」(HYPER難易度9)
 定番リズムがかなり繰り返されるので同時押しの手の動かし方を把握し、合間の16分連打に対応できればHARDオプションクリアも比較的簡単に狙えます。

「KAMAITACHI」(HYPER難易度9、ANOTHER難易度11)
 HYPERの時点でかなり急がされる曲ですが、密度の濃い部分は限られているので後は体力が続くかどうかの勝負。ANOTHERは中盤がかなりの難所ですが後半は回復ポイントで、これも体力さえ続けばクリアは近いでしょう(かなりの速度の指さばきを維持しなければなりませんが)。HYPERはフルコンボ、ANOTHERはアシストクリア。

 ANOTHER難易度11は他にもアシストクリアながら「Blind Justice」と「Second Heaven」をクリア。ここのところ調子が出てきています。
 前回更新から1月も過ぎていませんが、ワンさんの「WonderfulWorld」が更新されていました。今回は使用可能キャラこそ増えていませんが、敵専用で新キャラが登場してきます。しかも技はかなり完成しているようで、コンボや対空もしっかりしてくるなかなかの強敵です。このキャラが自分で使える日もそう遠くないのではないでしょうか。

 今回はデュナを使ってプレイ。通常技の発生がやや遅い印象で密着戦には不利ですが、各種布石技が非常に強力。特に時間で消えないスタントラップが強く、設置後にデュナ本体がダメージを受けないよう立ち回れば無類の強さを発揮します。

 対ラストボス戦でもスタントラップが比較的ヒットしやすいので、チャンスを見てスタントラップ設置→ヒット後に空中コンボ→着地後に再びスタントラップ…という流れが上手くつかめれば、他キャラに比べ楽にクリアできるのではないかなと感じました。

 余談ですが中ボスはブルーラインが連続ヒットするため、連発が非常に有効です。
 先週は体調が悪く思うようにプレイできなかった「?DX GOLD」今日は先週の分までバッチリプレイしてきました。というわけでプレイ報告を。

「Air Bell」(HYPER難易度6)
 難易度もそこまで高くない上、叩きやすい配置+判定が甘めのようでかなり高得点が狙える一曲。曲調・フレーズもいい感じです。

「FIRE FIRE」(HYPER難易度10)
 かなりの数のスクラッチがあり、鍵盤とのコンビネーションが重要になる曲。ラストが難しい点にも注意です。自分はHARDオプション付きで突破。

「LASER CRUSTER」(HYPER難易度11)
 難易度11にふさわしく高難度、特に終盤の難所の難しさは相当なもの。厳しいと思った部分のスクラッチは思い切って捨ててしまう手もあり。(EASY抜きでも)鍵盤がしっかり取れていればラストで盛り返してクリアは可能。アシストクリア→ノーマルクリアの順で達成。

「VANESSA」(HYPER難易度11)
 前回四天王の朱雀が2重階段を武器に再び登場。前半はともかく、後半以降は12分押しとはいえ両手で1本ずつ階段譜面を取らねばならずついていくだけでも大変。さらに細かい縦連打が難易度に拍車をかけます。出現条件の厳しそうな隠し曲だけに次いつプレイできるかわからないので、EASY+オートスクラッチを付けて無理やりクリアしました。

 ちなみに「snow storm」HARDクリアできました。これで今回の通常曲のHYPER譜面は「LASER CRUSTER」以外HARDでいけそうな見通しが立ちました。
 『DIV』にもリンクさせていただいているエコロジーさんの新作「エボリューションワールドSC」がコンパクWebで銀賞を受賞したそうです。まことにおめでとうございます。

 ここのところは本当に自分の周りで嬉しい知らせが続々と出てきています。繰り返しになりますが人が幸せになっているのを見ると何故だか自分まで幸せに感じてきます。ここしばらくは気持ちよく過ごせそうですね。

>ku-ponさん
 コメントありがとうございます。新バージョンでの対人戦は、まだ変更要素の確認・新戦術の確立の段階です。もう少し詰まっていけば現バージョンでの強さ比較などもできるかなと思っています。レバー入れ攻撃の搭載により、ティアのダッシュ小攻撃がレバー入れ攻撃に化けることがあるなど、きちんとした入力が求められるところも変化していますね。
 予告どおり「?DX GOLD」をプレイしてきました。一通りEXコースをプレイして印象深かった曲をピックアップします。

「GHOSTBUSTERS」(HYPER難易度5)
 映画の名曲が登場。難易度5は物足りないとついついアナザー譜面にしがちですが、原曲のフレーズを大事にするならHYPER譜面をオススメします。

「Second Heaven」(HYPER難易度8)
 印象に残るフレーズと、ラストの強力な難易度。いい意味でいつものRYU☆さんといったところでしょうか。HARDオプション推奨曲。

「snow storm」(HYPER難易度9)
 全体的な高難度に加え、中盤には嘆きの樹を連想させる螺旋譜面。特にHARDオプション付きだと難易度9最難関クラス。私的には☆10でもいいと感じました。

「TRANOID」(HYPER難易度10)
 ファミコンゲームのような音とムービーががインパクト大の曲。曲の勢いに最後までついていければ☆10の中では比較的簡単な部類に入るかなと思います。

 ちなみに段位認定もプレイ、早速8段を獲得しました。1・3曲目が入れ替わっていますが、クリアは4曲目の「gigadelic」次第なのは相変わらずのようです。
 今日はまもなく新作にバージョンアップする「DistorteD」の私的ベスト5を。この日記で私的ベストを挙げるのは「?DX RED」「HAPPY SKY」に続いて3回目になります。

5位:Why did you go away
 結構な数プレイしていますが、実は自分「BOY’S REASON」版は一度もプレイできていません。でも曲は大好きです。

4位:DUE TOMORROW
 急がされている感のあるスピードが好きです。EASY+オートスクラッチながら、先日アナザー譜面をクリアできたのも爽快でした。

3位:Apocalypse〜dirge of swans〜
 地元の店の大会ではこれが予選課題曲だったのでお気に入りのこの曲がたくさん聴けました。高スコアは出せないので自分は参加しませんでしたが。

2位:Bloody Tears(IIDX EDITION)
 中盤とラストに来る特徴的フレーズが好きです。アナザーをHARDで安定クリアできるほどにやりこんだ思い入れのある曲です。

1位:嘆きの樹
 まさしくボスと言うにふさわしい名曲。頭の中でこればかり流れている時期もありました。地味にNORMAL譜面でフルコンボを達成しています。

 新作のラストボスステージには「嘆きの樹」みたいな音楽をあてたいなあ、と妄想しています。
 地元の店では?DXの新作が21日(水)に入荷予定だそうです。自分が次に遊びにいくのは来週末でしょうから、今日がDistorteDのプレイおさめになるでしょうか。最後になるかもしれない記念(?)として段位認定に挑戦。無理だと思っていた十段、果たして…。

 1曲目「Scripted Connection⇒」は各パートの指の動かし方を頭に叩き込んでのプレイ。各パートそれぞれがそれなりに長いので適当に押していて入りがずれてしまうと後が大変(特に左右対称地帯)。縦連打はポツポツPOORが出る程度なら乗り切れるので慌てないように。ラストの階段で少し回復し滝地帯に突入…、こんな流れでやっていたら終了時22%残しで越えられました!最初譜面を見たときは絶望感さえ感じたのに…素直に嬉しかったです。

 2曲目「NO.13」は自分の苦手な部類といえる体力譜面。前半の難所できわどいところ(4%)まで追い詰められましたが、何とか持ちこたえ終了時は30%でフィニッシュ。そして3曲目「DUE TOMORROW」は開幕の押し方が全くわからず、残念ながらここで終了。

 しかしてっきり1曲目であっさり追い返されると思っていただけに、ちょっとだけ十段の高みが見れただけでも大満足です。次回こそは真剣に十段を狙ってみようかなと思っています。
 再びラストボスがイノに戻ったと思っていたギルティギアの最新作「アクセントコア」ですが、隠しボスがいることを今日知りました。隠しとはいっても前作にもいたので新鮮味は薄いかもしれませんが強さは相変わらずです。

 出現条件についてはよくわかりませんが「覚醒必殺技で止めを刺した回数」が大きく関わっているようです。ただ13回決めても出なかったときがあることを考えると、それでけではない(取られたラウンド数やかかった時間、ラストのイノとの試合内容なども関係している)可能性もありそうです。

 ちなみに隠しステージは負けてもエンディングになります。
 CPU戦で練習できる機会が出来たのでギルティギアの最新作「アクセントコア」をファウストでプレイ。今回からの新システム「フォースブレイク」による新技が多数入っている上、色々と変更があるようなので、かなり楽しくプレイできました。ただCPUの思考能力が前作までと比べて高くなっている気がしますので、初めての方は少しご注意を。ラストボスはイノに戻っていますが今回は一撃必殺技で一発狙いが出来ないようなのでそこも注意ですね。エンディングの一枚絵もスラッシュ時からさらに差し替えられています。

 格ツク界では「EMBLEM OF RED」のリシャッフル版が大幅リメイクされて再登場の様子。こちらも早速プレイしてみたいと思います。
 ?DXのお話。そろそろ最新作が出そうな雰囲気なのでHARDオプションで埋められるだけ埋めておこうと挑戦中。

 残ったHYPER難易度10曲はまだまだ無理そうなのですが、難易度11の「The Dirty of Loudness」をHARDクリア達成。残る難易度11の蠍火と嘆きの樹も、ミスがもう少し減ればクリアの芽がありそうな気配。目に見える難易度表記だけが全てではないということでしょうか。

 ちなみにANOTHER譜面まで目を向けると難易度8〜9でも結構あやしい曲があります。ANOTHER譜面の難度9のほうがHYPER譜面の難度9より全般的に難しい傾向がある気がします。
 いつものように昔のゲームを検索して懐かしんでいました。「ドラゴンボールのブヨンはこうやって倒すのか」とか「さんまの名探偵にバッドエンドなんてあったんだ」などと感心仕切りだったのですが、そんな矢先「あるレトロゲームに含まれた衝撃の文章」の存在に衝撃を受けました。

 そのソフトが出たのは1988年。メッセージが解明されたのが2004年ですから実に16年もの間隠されていたことになります。もしそのゲームが販売された直後にこれが世に出ていたとしたら、もしかしたらですがゲーム会社の歴史が変わっていたかもしれないですね。
石原真理子さんも、DJ OZMAさんもビックリの超問題発言です。

 そのソフトのタイトルで検索すれば一発で出てくるのですが、何しろその作品と衝撃メッセージのギャップがあまりにも大きすぎるため、ここではタイトルを載せるのは避けておきます。どうしても知りたいという方はYahoo!検索で「衝撃の隠しメッセージ」で検索するとそれらしいタイトルが出てきますので、そこからタイトル検索していただくのが良いかなと…。

 裏でだったら何を言っても許されるということにはならないと思いますが…。
 よく行くお店に「アルカナハート」「メルティブラッドver.B」「ギルティギアXXアクセントコア」の3つが出揃い、さながら格闘ゲーム三国の時代といった感じです。個人的には息長く稼動しているストリートファイター?3rdも捨てがたいですが。

 ただどれも対戦レベルが恐ろしく高くて、入っていくのに度胸がいります(アルカナハートに至っては未プレイ)。アクセントコアが2台置いてあるので何とか少し練習できる感じでしょうか。どれもコンボが入りやすいという共通点はあるものの、各ゲーム独自の味が出ていて個性を感じるので、CPU戦が出来そうな時に練習できたらいいなと考えています。

 ちなみに昨年12/09の日記に書いた「HYPER譜面HARDオプション制覇」。残った難易度10の4曲のうち最初に突破できたのは「AA」でした。あとの3曲は本格的に無理感が漂っています…。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索