執念のAA

2005年7月24日 ゲーム関連
 昨日地震の話題で書けなかった?DX新作の話を。

 3曲目までをHARDオプション付でAA以上(ただし3ステージ目はレベル10以上)でクリアすると隠し曲が出るということで早速チャレンジ。1面「HAPPY☆ANGEL」、2面「POODLE」(どちらもハイパー譜面)、どちらも一度プレイ済みで高得点が狙える曲である事は知っていたのでAAランクでクリア。3面は迷った挙句「LOVE SHINE」のアナザーで挑戦。ラストでゲージを大幅に減らしたものの、中盤がバッチリ決まり、ギリギリながらAA獲得。隠し曲出現のエフェクトが出現。

 で、隠し曲(名前を忘れてしまいました)、オートスクラッチ付ならかなり簡単な印象、一方でスクラッチありだったとしたらレベル10は妥当なくらい難しいです。特に終盤はかなり忙しくクリアの障害になりそうです。

 これのアナザーをAAAクリアでもう一曲出るらしいのですが、可能なんでしょうか…。
 ?DXの新作「HAPPY SKY」をプレイ。さすがに人が多く、数えるくらいしかプレイできませんでしたが、今回も楽しませてもらえそうです。難易度表記が変化して旧曲と新曲の難易度の違いを調べるのに少し手間取りそうです。
 まず印象に残ったのは「Xepher」(スペル合っているか不安です)。難易度10で七段の課題曲としては難しいですが今までの8+の曲と比べるとまだ手はつくかな…、といった感じです。
 段位認定8段は3曲目が入れ替わっただけ。個人的に苦手だった「AA」が比較的得意な「Moon_Child」に変わっていたため、前作よりやさしくなった印象。一発で合格できました。

 音楽ゲームつながりでポップンもプレイ。以前は「絶対に無理」と思っていたデパファンクEXに対して「もしかしたら出来るかもしれない」と思ってしまうあたり、自分が人間技から離れていく瞬間を感じます。

 でも仙人レベルだと、みんなクリアしてしまうんでしょうね…。
 ?DXの新作が7月13日に出るらしいので、予習もかねて?DX REDをプレイ。やはりしばらくやっていない高難易度曲は難しく、AAはオートスクラッチ付でギリギリクリアといったところでした。全盛期はEASYやオートスクラッチ無しでクリアできたこともあるのですが…。

 サムライスピリッツの新作やネオジオバトルコロシアムもそろそろ出るとの話なので、アーケードがにぎやかになりそうですね。
 少し前のことですが、よく行くお店でメルティブラッドの大会がありました。コンボ重視と思いきや、大会の様子を遠目で見ていると意外にも単発の牽制同士の当てあいになっていたような気がします。空中を飛び回ったり、見た目は結構忙しく見えますが。でも最も気になったのは参加者のリングネーム。参加者の中に「シワス」(しかもカタカナ)という名前で参加された方がいらっしゃいました。

 普通なら漢字で師走と書きそうなものですが…。これって偶然…ですよね!?
 私のよくプレイする「モンスターゲート」というアーケードゲームで今日「ドリームキングダム」というイベントがありました。ルールは同じ店の人たちで協力して、相手の店の領地を奪い合って点数を競うというもの。店舗vs店舗という様相のイベントです。

 個人プレイではなく、店の勝利のために貢献するというシステム。個人的には好きです。見ず知らずの人の成功が嬉しかったり、刻一刻と変化する戦況が気になったり、イベント中は気が抜けない分、楽しさのある時間でした。勝利したときの爽快感はまた格別でした。

 あとは同じ店で一緒にプレイする方のマナーがもうちょっと良くなってくれれば…。
 アーケードゲーム「モンスターゲート」を今日、ようやっと全制覇。ゲームとはいえ、一つのことを最後までやり遂げたというのは達成感を感じることが出来ますね。全国対戦も出来るゲームなので、まだしばらくは楽しめそうです。

 全国ベスト5に入る方がよく行く店にいらっしゃるのですが、その方のプレイを見て驚愕しました。…とにかく早いです。
 ツクールWebの新コーナー「俺様的ツクール作品チョイス」が早くも更新されていました。今度は誰の作品なのかな〜とのぞいてみたら、なんと自分のページにもリンクを張ってくださっている、あさソンさんの作品でした。自分の知っているツクラーさんが高い評価を受けるというのは、とても嬉しいものです。

「剣舞〜極める〜」で感じたことですが、あさソンさんはとても丁寧にゲームを作る方なんだなと思います。派手な演出や綺麗なグラフィックよりもこういった「つくりの丁寧さ」が最終的にはものを言うんじゃないか…、そう感じます。

 週1回更新されているならカレンダーレイブにもチャンスがあるかも…、などと期待してしまいます。つくりの丁寧さには自信があるつもりですが…。
 アーケードで「閃光のロンド」というゲームがあるのですが、稼動からまもなくして、100円2クレジットになってました。まあ大変ありがたいことではあると思うのですが…。

 このゲームに抱いた最初のイメージは「とにかく難しい」こと。ステージ1でやられる人も結構いたと記憶しています。現在ではプレイヤーの方が慣れてきたのか、難易度設定が下がってきたのか、かなり先のステージに進む方も多くなってきましたが、最初に感じたイメージのおかげで、自分はいまだプレイできずにいます。おそらく他の方も自分と同じ理由で敬遠している方が多くて、早い段での2クレジットとなったのではないでしょうか。

 難易度設定一つでここまで回転率に影響が出るとなると、お店にとっても死活問題ですね。
 たつろうさん制作の「レナ・ストーリー」本日付でついにクリアーできました。フィリアは執念の長期戦で、隠しキャラは「innocent walls」仕込みの下A猛連打で。ズバ抜けた難易度のこの作品、その勝利の果てにはなんともいえぬ爽快感がありました。投げ出さないでよかったな〜と心から思います。

 「そんなに難しいの?」と疑う方はぜひプレイをお勧めします。このゲームの全キャラクリアが簡単に出来る方は、おそらく8割近くのゲームは楽勝だと思います。
 平日は仕事が忙しいので休日に一気に作業を進めようとしたのですが、平日の疲れを休みにまで引きずってしまっている状態です。今までの週と忙しさ事態はそれほど替わっていないと思うのですが…。

 遊ぶにしても疲れが残ったままだとうまくいかないことが多いです。とっさの判断が必要な格闘ゲームや、すばやい指さばきが必要とされる音楽ゲームでは特にそうですね。
 先日この日記で書いたメルティブラッドのバグ、「決着がついた後にガード姿勢をとるとゲームが動かなくなる」というもの、またやってしまいました。こんなに止まるの自分だけですかね…。ROMを再度立ち上げるのに時間がかかるので、待っているのが結構恥ずかしかったりします。発生条件が難しくないので、そこらじゅうのお店でこの現象が起きていても不思議ではないと思います。

 ツクールランキングはおかげさまで現在2位。ありがたいことです。
 今日も今日とて、たつろうさんの「レナ・ストーリー」をプレイ。ラストと思われたステージの後にもう1ステージあって、残念ながらそれがクリアできませんでした。…でもなんとかクリアの糸口が見えただけでも良しとします。

 クリアできない〜!と泣き言を言う前に一生懸命努力して、少しでも攻略法を探してクリアしようとする意欲を見せることが結局はクリアへの早道なのかもしれませんね。

 …と、隣人がポップンの敬老パンクEX(LV42!)をクリアしているのを見ながら思いました。
 メルティブラッドをプレイ中にバグに遭遇。勝利ポーズをとる寸前に相手の設置型飛び道具をガードしたら…、ガードモーションのまま勝利ポーズもとらず、ゲームが先に進まなくなりました。

 格ツク作品、および格闘ツクールでバグは慣れっこでしたが、アーケードゲームでもこういうバグってあるんだなあ、としみじみ感じました。バグって無くならないんですね。
 メルティブラッドにカレンダーレイブのカレンダーシールドによく似た「シールド」というシステムがあるので使ってみることに。

 飛び込み攻撃にあわせて使ってみたところ、防げずに攻撃を受けてしまいました。何でだろう…と思っていたら気がつかないうちに下方向を入力し、下段シールドになってました。(カレンダーシールドは下+ボタンで中段下段、両方が防げたので)このゲームのシールドには上下段の区別があるんですね、当然といえば当然ですが。

 多分こんな失敗、自分しかやらないと思います。もしいたらそれはカレンダーレイブをやりこんでくださっているということで、ありがたいことですが。
 行きつけのお店に入っていたので、見ているだけでもつまらないのでプレイしてみました。原作があるらしいのですが、それを全く知らない自分でも、一つの格闘ゲームとしてしっかり遊べるつくりになっていて安心しました。

 多くの格ツク作品をプレイした恩恵からか、CPU戦は一発でクリアできました。さすがに慣れてない状態で、対人戦まで勝とうというのはムシがいい話ですが、結構対戦も盛り上がりそうなゲームですね。
 キャラ数ものすごく多いなと思ったら、同一キャラでタイプが違うだけ、といったキャラもちらほら。キャラ数稼ぐにはこういうのもありかな〜と。

 やってみる価値はあるかと思いますので、ためらっている方がいらっしゃいましたらぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
 行きつけのお店の?DX REDでオリジナルコースでの得点勝負というキャンペーンをやっていました。早速禁じ手(?)ハイスピードを付けてトライしたところ、何とか1位をゲットできました。…でも明日あたりになればこの記録も誰かに抜かれているんでしょうが。

 休日の電車に乗ってみたら、背広の方々の多いのにビックリ。土曜日も働きづめの方が多いんですね。お疲れ様です。
 メルティブラッド、拝見しました。登場キャラの大半(全キャラ?)が女性キャラという世界観にためらってしまい、実際プレイするには至りませんでした。

 偶然か必然か、このゲームに登場する「シールド」、今回のカラーズパーティーで使われるカラーズシールドに酷似しそうな予感です。今回、カラーズシールドはカレンダーシールドのような使い方に加え、「一瞬だけ発動してガード硬直を減らす」ような使い方もできるようにしたいと考えてます(実はカレンダーシールドでもテクニック次第で可能でしたが)。

 プレイするのには多少なりとも度胸がいりそうな作品ですが、だからといって敬遠していては、面白いゲームをみすみす逃してしまうことになるかもしれないので、またの機会にぜひプレイしてみようと思っています。

 この「敬遠しないでやってみよう」という考えに至ったのは、とある格ツク作品に出会ったからです。この作品についてはいずれ「格ツク最強理論」でお話することがあるかもしれませんので、ここでは割愛します。
 メルティブラッドという新作格闘ゲームがもう出回り始めているようですね。自分がよく行くお店には見当たりませんでしたが…。一目見てみたい気もするので、別のお店も探してみようかなと思っています。

 自分のよく行っているお店は、あまり流行らないと判断したゲームは置かないみたいです。まあ大赤字になればお店の存続にも影響しますから当然の決断といえますが。「豪傑寺一族〜闘婚〜」「ザ・ランブルフィッシュ」「カオスブレイカー」このあたりはいつも別のお店でプレイした記憶があります。ぜひ「ネオジオバトルコロシアム」は入れてほしいなと願う今日この頃でした。

 ポップンミュージックのネット対戦は降格の危機。次の対戦が怖いです。
 楽しみにしている「ネオジオバトルコロシアム」、そろそろお目見えしてもよさそうな気がするのですが…。カプコンvsSNK、SVCカオス、カプコンファイティングジャム…。ここのところ毎年新しいオールスターゲームが出ていますね。今回のものも期待しています。

 メルティブラッドという格闘ゲームのポスターが貼ってある店もありました。ゲーム自体はまだ置いてなかったようですが…。アーケードにも格闘ゲームブームがまた来るといいですね。
 連休の最後、仕事帰りにポップンミュージックのネット対戦モードにはまってきました。

 仙人レベルまで到達したのはいいのですが、対戦相手の方々の強いこと強いこと。まともにプレイして全く勝てません。「歯が立たない」とはこういうことを言うのかなと、あらためて感じました。

 イベントで隠し曲がどんどん公開されていますね。個人的には「エイプリルフールの歌」と「starmine〜pop’n remixxx」が好きです。

< 2 3 4 5 6 7 8 9

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索