アースクエイクディザスター3
2008年6月14日 日常思ったこと コメント (2) 今日は東北地方で発生した巨大地震のニュースで持ちきりです。道路が真っ二つにされていたり、山が原形をとどめていなかったりと、少しずつ明らかになっていくごとにその地震の凄まじさを思い知らされます。たしか阪神大震災のニュースの時もこんな感じだったような気がします。
最近になって導入されたはずの地震速報も今回はあまり役に立たなかったようで…。今後のことも考えるとより改良を重ねていく必要がありそうですね。
何はともあれ、一日でも早い復興を願っております。
>ツバサさん、白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。おかげさまで水のほうは出てきました。お騒がせいたしました。
最近になって導入されたはずの地震速報も今回はあまり役に立たなかったようで…。今後のことも考えるとより改良を重ねていく必要がありそうですね。
何はともあれ、一日でも早い復興を願っております。
>ツバサさん、白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。おかげさまで水のほうは出てきました。お騒がせいたしました。
とある事情で久しぶりにプールに入る機会がありました。気温も高くて気持ちよかったのはいいのですが、耳に水が入ってしまってそれが今なお取れない状態でいます。
その内に乾くと思うのですが耳の奥でガサガサと音がするのはあまり気分が良いものではないです。もうすぐ寝る時刻ですが耳に水が入ったまま寝ることになりそうです。
耳に水が入ったときの上手な取り方を、以前誰かに教えていただいたような気はするのですが…。
>ツバサさん、白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。可能性は薄いですが、新作の格ツクが登場する時を心待ちにしております。例の作品については実は紹介サイトを用意するよりも、結構前から取り組んでおりました。これから最終テストプレイに入ります。
その内に乾くと思うのですが耳の奥でガサガサと音がするのはあまり気分が良いものではないです。もうすぐ寝る時刻ですが耳に水が入ったまま寝ることになりそうです。
耳に水が入ったときの上手な取り方を、以前誰かに教えていただいたような気はするのですが…。
>ツバサさん、白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。可能性は薄いですが、新作の格ツクが登場する時を心待ちにしております。例の作品については実は紹介サイトを用意するよりも、結構前から取り組んでおりました。これから最終テストプレイに入ります。
北京オリンピックに向けて、競泳選手の新型水着「レーザーレーサー」が話題になっています。
私自身、泳ぐことが大の苦手なので意識していなかったというのもありますが、水着の違いがここまで記録に影響するものとは知りませんでした。オリンピック直前とはいえ、少しでもいい結果の残るものを選択して、悔いの残らないようにしていただきたいですね。ただこの水着、着るのにかなり手間がかかるという情報もあるようですが…。
自分も新型の格ツクが発表され、それが高性能だったらそちらに乗り換えることになるのかな…などと思っています。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。幸いにも大きな痛手にならなくて済みました。
私自身、泳ぐことが大の苦手なので意識していなかったというのもありますが、水着の違いがここまで記録に影響するものとは知りませんでした。オリンピック直前とはいえ、少しでもいい結果の残るものを選択して、悔いの残らないようにしていただきたいですね。ただこの水着、着るのにかなり手間がかかるという情報もあるようですが…。
自分も新型の格ツクが発表され、それが高性能だったらそちらに乗り換えることになるのかな…などと思っています。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。幸いにも大きな痛手にならなくて済みました。
今年も襲来する「蚊」
2008年6月10日 日常思ったこと コメント (1) いつの間にか刺されていた蚊に刺されに悩まされた一日でした。手の届かないところがかゆいというのは非常に厄介なもの。今年もいつの間にかそんな季節になっていたんですね。
日中に刺されるのも嫌なものですが、蚊が出てきて一番嫌なのは夜寝ている時。夜中に起こされてかゆい上に、退治するまでは再び寝付けないという、とてもストレスが溜まる状況に追い込まれます。
そろそろ本格的に蚊取り線香を準備しないといけないですね。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございました。自分も今回の記事に「コンパクweb第10弾」と書いてあって始めて気づきました。期間にすると2年半ですね。
日中に刺されるのも嫌なものですが、蚊が出てきて一番嫌なのは夜寝ている時。夜中に起こされてかゆい上に、退治するまでは再び寝付けないという、とてもストレスが溜まる状況に追い込まれます。
そろそろ本格的に蚊取り線香を準備しないといけないですね。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございました。自分も今回の記事に「コンパクweb第10弾」と書いてあって始めて気づきました。期間にすると2年半ですね。
未来と過去をあいまたぐ「時間」
2008年6月7日 日常思ったこと コメント (2) 今日は自分の誕生日。めでたいかどうかは別として自分もついに30代になりました。せっかくの機会なので今日は、昔通っていた道が今どうなっているか、確認してみることにしました。
かつて出来たばかりだった高層ビルのふもとには、まるで新しい町でも出来たかのように公園やお店が出来ていました。一方でこの日記を書くのにも使っているパソコンを買ったお店はCDショップに変わっているなど、時間の流れが寂しさを感じさせることもありました。さらには10年前と何一つ変わっていない公園もあり、時が経って新しく建つもの、無くなっていくもの、変わらないもの…いろいろだなあと感じます。
趣味であるツクール制作で振り返ってみると、20代はRPGツクールから格闘ツクールへ、家庭用ゲーム機のツクールからパソコンのツクールへと、移行した時でもあります。今でも時折RPG系のネタを考えようかな…とふと思うこともあるので、もし機会があれば30代で再びRPG制作に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。何はともあれ、ツクール制作にもよりいっそうの精進を重ねていきたいと思っております。今後ともどうぞ末永くよろしくお願いいたします。
ちなみに30歳のゲームキャラと言うとヴァネッサ(KOF2000〜)とジュヌーン(タクティクスオウガ)の二人を連想しました。
>青月さん、白鷺みすとさん、泉音つかささん
お祝いのコメント、ありがとうございます。この歳になってもやはり祝っていただけると嬉しいものですね。
かつて出来たばかりだった高層ビルのふもとには、まるで新しい町でも出来たかのように公園やお店が出来ていました。一方でこの日記を書くのにも使っているパソコンを買ったお店はCDショップに変わっているなど、時間の流れが寂しさを感じさせることもありました。さらには10年前と何一つ変わっていない公園もあり、時が経って新しく建つもの、無くなっていくもの、変わらないもの…いろいろだなあと感じます。
趣味であるツクール制作で振り返ってみると、20代はRPGツクールから格闘ツクールへ、家庭用ゲーム機のツクールからパソコンのツクールへと、移行した時でもあります。今でも時折RPG系のネタを考えようかな…とふと思うこともあるので、もし機会があれば30代で再びRPG制作に挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。何はともあれ、ツクール制作にもよりいっそうの精進を重ねていきたいと思っております。今後ともどうぞ末永くよろしくお願いいたします。
ちなみに30歳のゲームキャラと言うとヴァネッサ(KOF2000〜)とジュヌーン(タクティクスオウガ)の二人を連想しました。
>青月さん、白鷺みすとさん、泉音つかささん
お祝いのコメント、ありがとうございます。この歳になってもやはり祝っていただけると嬉しいものですね。
明日の誕生日でめでたく(?)30歳になります。今日が二十代最後の日ということになりますね。
10歳→20歳への変化と比べると20歳→30歳への変化はあまり激しくないような気がします。時間的には同じはずなのに不思議なものです。10歳→20歳では小・中・高校、そして大学と学生時代全てが詰まっていますからなおさら劇的に感じたのかもしれませんが。
30歳となると巷では「おじさん」と言われてもいい歳のはずなのですが、自分に未だにその自覚がない感じです。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。早く正確に、しかも他人が見ても解るように書くのはやはり難しかったです。
>泉音つかささん
新聞記者は自分には無理そうですね。以前、スピード重視で速記をしたら、後で見返したとき自分でも解らなくて大失敗だった…という経験があります。ここは素直に文明の力に頼って録音してみるのも良いかもしれませんね。
10歳→20歳への変化と比べると20歳→30歳への変化はあまり激しくないような気がします。時間的には同じはずなのに不思議なものです。10歳→20歳では小・中・高校、そして大学と学生時代全てが詰まっていますからなおさら劇的に感じたのかもしれませんが。
30歳となると巷では「おじさん」と言われてもいい歳のはずなのですが、自分に未だにその自覚がない感じです。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。早く正確に、しかも他人が見ても解るように書くのはやはり難しかったです。
>泉音つかささん
新聞記者は自分には無理そうですね。以前、スピード重視で速記をしたら、後で見返したとき自分でも解らなくて大失敗だった…という経験があります。ここは素直に文明の力に頼って録音してみるのも良いかもしれませんね。
とある事情で「人の話したことを遅れないように書き写す」いわゆる「速記」というものをやる機会がありました。
実際にやってみると、思ったよりは話しについていけてはいるのですが、何しろ一つ書き損じても消している余裕は無いので、ほとんど失敗できないというプレッシャーとの戦いが続きます。実際行っていた時間は20分にも満たないのですが、それでも相当に疲れました。
これを職業にしろと言われたら、自分には現時点では厳しいという結論が出ました。
>青月さん
お体のほうは大丈夫でしょうか?自分の場合は体調が崩れると頭痛が伴う場合が多いので、バファリンが常に欠かせないですね。
>ツバサさん
おお、ツバサさんも格ツク作品を制作中ですね。格闘ツクールでの制作は最初にシステムを確立する時と、1キャラ完成〜2キャラ目に取り掛かるあたりが壁になりますが、ぜひとも頑張って欲しいです。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。偶然とも言えますが、これだけ揃っていると何だか嬉しくなりますね。
>SHINさん
お誕生日おめでとうございます。6月6日生まれのツクラーさんがすぐに思いつかない時点でコンボは途切れてしまいそうですが、いつかはツクラーさんだけで365日制覇したいですね。
実際にやってみると、思ったよりは話しについていけてはいるのですが、何しろ一つ書き損じても消している余裕は無いので、ほとんど失敗できないというプレッシャーとの戦いが続きます。実際行っていた時間は20分にも満たないのですが、それでも相当に疲れました。
これを職業にしろと言われたら、自分には現時点では厳しいという結論が出ました。
>青月さん
お体のほうは大丈夫でしょうか?自分の場合は体調が崩れると頭痛が伴う場合が多いので、バファリンが常に欠かせないですね。
>ツバサさん
おお、ツバサさんも格ツク作品を制作中ですね。格闘ツクールでの制作は最初にシステムを確立する時と、1キャラ完成〜2キャラ目に取り掛かるあたりが壁になりますが、ぜひとも頑張って欲しいです。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。偶然とも言えますが、これだけ揃っていると何だか嬉しくなりますね。
>SHINさん
お誕生日おめでとうございます。6月6日生まれのツクラーさんがすぐに思いつかない時点でコンボは途切れてしまいそうですが、いつかはツクラーさんだけで365日制覇したいですね。
昨日、年齢のことを話題に出して、そろそろ誕生日が近づいてきたなあとしみじみ感じました。
つい先ほど入手した情報によると、6月4日(つまり今日)は『DIV』ともリンクしていただいている「命唄〜イノチウタ〜」作者、SHINさんの誕生日だそうです。この場を借りてお祝い申し上げます。お誕生日おめでとうございます。自分は21世紀になったとき、既に二十代でしたし、十代だった時代ははるか昔になってしまいましたが…。
4日がSHINさん、5日があさソンさん、7日が私、そして8日は@MRさん、と誕生日が続きます。6日生まれの方がいらっしゃれば5ヒットコンボ成立ですね。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。年齢による衰えが見え始めて少々焦っている今日この頃です。自分の場合は特に体力面に出てきているようです。
つい先ほど入手した情報によると、6月4日(つまり今日)は『DIV』ともリンクしていただいている「命唄〜イノチウタ〜」作者、SHINさんの誕生日だそうです。この場を借りてお祝い申し上げます。お誕生日おめでとうございます。自分は21世紀になったとき、既に二十代でしたし、十代だった時代ははるか昔になってしまいましたが…。
4日がSHINさん、5日があさソンさん、7日が私、そして8日は@MRさん、と誕生日が続きます。6日生まれの方がいらっしゃれば5ヒットコンボ成立ですね。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。年齢による衰えが見え始めて少々焦っている今日この頃です。自分の場合は特に体力面に出てきているようです。
敏感に感じる気候の変化
2008年6月3日 日常思ったこと コメント (2) 急激に気温が下がってきたせいか、体調が優れない感じです。
今までも急激に気候が変化することは珍しくなかったと思いますが、最近はその急激な気候の変化によって体調に影響が出やすくなったような気がします。気候に敏感になったと言えば悪い感じには聞こえませんが、適応力が弱くなったと言うと何だか自分が一気に年をとったような感じがします。
自分はあと4日で30歳になりますが、こういった体調変化も年を取ったことの影響なのでしょうか…?
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。さらに付け足すと4月の中ごろまでは他の建物が普通に建っていました。そこまで含めるとさらに現代の建築技術のスピーディーさに驚かされますね。
今までも急激に気候が変化することは珍しくなかったと思いますが、最近はその急激な気候の変化によって体調に影響が出やすくなったような気がします。気候に敏感になったと言えば悪い感じには聞こえませんが、適応力が弱くなったと言うと何だか自分が一気に年をとったような感じがします。
自分はあと4日で30歳になりますが、こういった体調変化も年を取ったことの影響なのでしょうか…?
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。さらに付け足すと4月の中ごろまでは他の建物が普通に建っていました。そこまで含めるとさらに現代の建築技術のスピーディーさに驚かされますね。
職場の近くで、工事が始まりそうな囲みがあったので、何か家か何かが建つのかな…などと思っていたのですが。
朝ほとんど何も無かったところに、帰り寄ってみたらかなりの高さの家が出来上がっていました。1日にしてほぼ出来上がりであろう高さまで家を組み上げるとは、ある意味恐ろしいですね。思い返してみればここ数年で、今まで見なかったマンションが次々と建っている時代。1つの建物にかかる時間の短さが、こういった早い時代の流れを産んでいる一つの理由なのかもしれませんね。
早ければ月末あたりには人が住み始めそうな勢いですね。
>ツバサさん
ジューンの服装に関しては、パーティー2からあの服なのですが、あまりこだわりを入れずに他キャラと違う個性が出せて、それでいて描きやすい服…ということでチャイナ服とも何ともつかないあの服装になりました。非常に解りにくい服装をとても丁寧に描きあげてくださった河原つつみさんには、ただただ感謝の一言に尽きますね。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。こういったコラボレーションもゲーム作品とは違った面白みが出ていいかなと思っています。もしよろしければ、他の方にも私の持ちキャラをどんどん描いていただければ…などと密かに期待しております。
朝ほとんど何も無かったところに、帰り寄ってみたらかなりの高さの家が出来上がっていました。1日にしてほぼ出来上がりであろう高さまで家を組み上げるとは、ある意味恐ろしいですね。思い返してみればここ数年で、今まで見なかったマンションが次々と建っている時代。1つの建物にかかる時間の短さが、こういった早い時代の流れを産んでいる一つの理由なのかもしれませんね。
早ければ月末あたりには人が住み始めそうな勢いですね。
>ツバサさん
ジューンの服装に関しては、パーティー2からあの服なのですが、あまりこだわりを入れずに他キャラと違う個性が出せて、それでいて描きやすい服…ということでチャイナ服とも何ともつかないあの服装になりました。非常に解りにくい服装をとても丁寧に描きあげてくださった河原つつみさんには、ただただ感謝の一言に尽きますね。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。こういったコラボレーションもゲーム作品とは違った面白みが出ていいかなと思っています。もしよろしければ、他の方にも私の持ちキャラをどんどん描いていただければ…などと密かに期待しております。
今までもたまに胸が苦しくなることはあったのですが、今朝久しぶりに激痛がありました。
お医者さんの話では「不整脈」の一種で、気にならないだけで実際には結構頻繁に起きているものなのだそうです。ただインターネットなどで調べてみると中には命に関わる不整脈もあるということですし…。少し心配しています。
私は高血圧でもあるのですが、これが関係しているのでしょうか…?
>青月さん
「溜め技と書いてあるのになのに溜め技と思えないほど溜め時間が短い技」というのもありますね。スト?ターボ・バイソンのダッシュアッパー、リアウバウト2・クラウザーのカイザーウェーブなどがいい例です。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。「こんにちは」と同様に「こんばんは」も「は」が正しいようです。
>吟山さん
ヨガブラストにそのようなエピソードがあったとは驚きです。スパ?Xからはヨガフレイムと共存していますが、もしかするとヨガフレイム=ヨガブラストになっていたかも知れないですね。
お医者さんの話では「不整脈」の一種で、気にならないだけで実際には結構頻繁に起きているものなのだそうです。ただインターネットなどで調べてみると中には命に関わる不整脈もあるということですし…。少し心配しています。
私は高血圧でもあるのですが、これが関係しているのでしょうか…?
>青月さん
「溜め技と書いてあるのになのに溜め技と思えないほど溜め時間が短い技」というのもありますね。スト?ターボ・バイソンのダッシュアッパー、リアウバウト2・クラウザーのカイザーウェーブなどがいい例です。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。「こんにちは」と同様に「こんばんは」も「は」が正しいようです。
>吟山さん
ヨガブラストにそのようなエピソードがあったとは驚きです。スパ?Xからはヨガフレイムと共存していますが、もしかするとヨガフレイム=ヨガブラストになっていたかも知れないですね。
いろいろと調べ物をしていたら言葉の由来の記事があったので見てみました。
「こんにちは」と「こんにちわ」はどちらが正しいのか…といった記事の中で「ゴキブリの名の由来」というものもありました。ゴキブリは本来「ごきかぶり」と呼んでいたものを誤記したことから生まれたという説があります。もしこれが事実なら誤記されていた名前が正式名称になったということになりますね。
もしこういった例が在り得るとしたら、とあるゲーム雑誌の誤記から「ザンギエフ」は「ザンギュラ」になっていたかもしれないですね。そして必殺技「ダブルラリアット」は「ダブルウリアッ上」に…。
かつて格ツク作品の中には最初から「ダブルウリアッ上」を正式必殺技名にしている作品があったような記憶がありますが…。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。最近は週末になると天気が崩れるので少し出かける足が重くなりますね。
「こんにちは」と「こんにちわ」はどちらが正しいのか…といった記事の中で「ゴキブリの名の由来」というものもありました。ゴキブリは本来「ごきかぶり」と呼んでいたものを誤記したことから生まれたという説があります。もしこれが事実なら誤記されていた名前が正式名称になったということになりますね。
もしこういった例が在り得るとしたら、とあるゲーム雑誌の誤記から「ザンギエフ」は「ザンギュラ」になっていたかもしれないですね。そして必殺技「ダブルラリアット」は「ダブルウリアッ上」に…。
かつて格ツク作品の中には最初から「ダブルウリアッ上」を正式必殺技名にしている作品があったような記憶がありますが…。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。最近は週末になると天気が崩れるので少し出かける足が重くなりますね。
晴間と雨天のバランサー
2008年5月29日 日常思ったこと コメント (1) またも雨に悩まされました。今年は例年より雨が多いように感じるのは気のせいでしょうか…?気温が下がって暑苦しくないのは良いことなのですが、傘を差しても濡れる雨はベトベトして不快な感じにさせてくれます。本来はこういった気持ちは梅雨入りしてから味わうものだとばかり思っていましたが…。
自分の今の職場は駅から多少、しかも車道に近いところを歩くため油断していると車に水をかけられてしまうのが困りものです。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。個人的にはキーボードを見ながらでも早く正確に打てていればそれで良いかな…と思っております。
>泉音つかささん
以前はタイピングゲームをプレイしていたこともありますが最近はめっきりプレイしなくなりましたね。でも一度覚えたことは簡単には忘れないせいなのか、そこそこのタイピングの早さキープできています。
>ツバサさん
自分もあまりホームポジションにはこだわらないです。自分のタイピングをよく意識してみると圧倒的に人差し指を使う機会が多く、反対に小指はほぼ使わないですね。
自分の今の職場は駅から多少、しかも車道に近いところを歩くため油断していると車に水をかけられてしまうのが困りものです。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。個人的にはキーボードを見ながらでも早く正確に打てていればそれで良いかな…と思っております。
>泉音つかささん
以前はタイピングゲームをプレイしていたこともありますが最近はめっきりプレイしなくなりましたね。でも一度覚えたことは簡単には忘れないせいなのか、そこそこのタイピングの早さキープできています。
>ツバサさん
自分もあまりホームポジションにはこだわらないです。自分のタイピングをよく意識してみると圧倒的に人差し指を使う機会が多く、反対に小指はほぼ使わないですね。
とある事情で、キーボード打ちの早さをお見せすることになってしまいました。自分自身はそこまでキーボード入力は早い方ではないのですが、パソコンが苦手な方ばかりだったこともあり、自分のスピードでも驚いていただけました。…驚いたというより引いていたと言う方が正解かもしれませんが。
ちなみに自分は未だに「ブラインドタッチ」というものができません。キーボード入力は常にキーボードを見て、打つ指を視認しながら入力しています。一まとまりが入力し終わってから画面を見て確認するので、たまにとんでもない誤入力があったり誤変換があったりと大変です。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。全治までに結構な期間がかかるそうなので、これらかも大変そうな感じでした。
>ツバサさん
今日は今日で「親指のツメが割れた」という方が…。聞くだけで思わず自分の親指のツメの安全を確認してしまいます。その後しばらくは何故か親指をかばって仕事していたような気がします。
ちなみに自分は未だに「ブラインドタッチ」というものができません。キーボード入力は常にキーボードを見て、打つ指を視認しながら入力しています。一まとまりが入力し終わってから画面を見て確認するので、たまにとんでもない誤入力があったり誤変換があったりと大変です。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。全治までに結構な期間がかかるそうなので、これらかも大変そうな感じでした。
>ツバサさん
今日は今日で「親指のツメが割れた」という方が…。聞くだけで思わず自分の親指のツメの安全を確認してしまいます。その後しばらくは何故か親指をかばって仕事していたような気がします。
伝わってしまう痛み?
2008年5月27日 日常思ったこと コメント (2) 自分の癖とでも言うべきものなのでしょうか。だれかがある部位をケガをすると、なぜだか自分もその部位が痛くなってきたり、思わず確認したりしてしまいます。誰かが肘を打ったときなどは自分の肘を確認したり、足の小指を角にぶつけた人を見たときは思わず自分の足の小指の爪の無事を確認したり…。
今日は腰椎を痛めた人がいたのですが、そうなると直前まで全く何も感じなかったはずなのに心なしか腰が痛くなってきました。
「人の痛みがわかる人間になる」というのは良いことなのだと思ってはいますが…。
>白鷺みすとさん
偶然か必然か、写真を撮られることは意外と多いですね。その分自分の顔に自信を無くす機会も多いということなのですが…。
>ツバサさん
多彩な表情には自分も憧れますね。自分は驚いた時や機嫌が悪い時などに「表情がわかりやすい」と評されることはありますが、でも笑顔作りはやはり苦手ですね。
今日は腰椎を痛めた人がいたのですが、そうなると直前まで全く何も感じなかったはずなのに心なしか腰が痛くなってきました。
「人の痛みがわかる人間になる」というのは良いことなのだと思ってはいますが…。
>白鷺みすとさん
偶然か必然か、写真を撮られることは意外と多いですね。その分自分の顔に自信を無くす機会も多いということなのですが…。
>ツバサさん
多彩な表情には自分も憧れますね。自分は驚いた時や機嫌が悪い時などに「表情がわかりやすい」と評されることはありますが、でも笑顔作りはやはり苦手ですね。
とある事情で写真に写る機会がありました。
自分はどうしても写真写りが良くないようで、出来た写真を見るといつも首を傾げてしまいます。自分ではニコッと笑っているつもりが写真を見るとどうしてもニヤリと笑っているように見えてしまいます。なので今回は笑顔を無理やり作るのはやめて、控えめな笑顔にしておきましたが…実際はどう写っているのでしょうか…?
女神転生シリーズにおいて「ニヤリとわらった」は恐怖の対象でした。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。昨日負けてしまった借りは、ぜひとも北京オリンピック本選で返して欲しいものですね。
自分はどうしても写真写りが良くないようで、出来た写真を見るといつも首を傾げてしまいます。自分ではニコッと笑っているつもりが写真を見るとどうしてもニヤリと笑っているように見えてしまいます。なので今回は笑顔を無理やり作るのはやめて、控えめな笑顔にしておきましたが…実際はどう写っているのでしょうか…?
女神転生シリーズにおいて「ニヤリとわらった」は恐怖の対象でした。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。昨日負けてしまった借りは、ぜひとも北京オリンピック本選で返して欲しいものですね。
バレーボールのオリンピック最終予選を見ていました。今日の試合は負けてしまいましたが、無事にオリンピックに進出できて何よりです。
以前にも似たようなことを書いた気がしますが、気になったのが選手の名前。「栗原 恵」というとどうしても格ツク作品「ぶれいかぁずすぺしゃる」に登場する同姓同名のキャラを連想します。これはオリンピックが始まったらややこしいことになりそうですね。
恵はP2DXにも登場しますので、ぜひとも使ってみてください。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。変わりやすい天気は厄介ですね。この先は梅雨になるのでまた天気に悩まされる日が増えそうです。
以前にも似たようなことを書いた気がしますが、気になったのが選手の名前。「栗原 恵」というとどうしても格ツク作品「ぶれいかぁずすぺしゃる」に登場する同姓同名のキャラを連想します。これはオリンピックが始まったらややこしいことになりそうですね。
恵はP2DXにも登場しますので、ぜひとも使ってみてください。
>白鷺みすとさん
コメントありがとうございます。変わりやすい天気は厄介ですね。この先は梅雨になるのでまた天気に悩まされる日が増えそうです。
つくづく気まぐれな天気
2008年5月24日 日常思ったこと コメント (1) 今週は火曜日にも大雨が降りましたが、今日もまた突然の雨…。降りそうで降らなそうでやっはり降った…、といった印象です。予報も数日前から二転三転するなど、不安定な天気が続いています。それでも今日は大きな降りにならなかった分良かったと思うべきでしょうか。
もうすぐ6月。梅雨の時期に入ったらもっと天気には悩まされるのでしょうか…。
>白鷺みすとさん
あの部屋は「1Room」中でも屈指の難易度を誇る部屋ですので、クリアできれば全制覇も近づくと思います。頑張ってください。
>ツバサさん
コメントありがとうございます。ドラクエシリーズは戦闘バランスなどの「RPGの面白さの基本的部分」が絶妙なところにも人気の秘密がありそうですね。
もうすぐ6月。梅雨の時期に入ったらもっと天気には悩まされるのでしょうか…。
>白鷺みすとさん
あの部屋は「1Room」中でも屈指の難易度を誇る部屋ですので、クリアできれば全制覇も近づくと思います。頑張ってください。
>ツバサさん
コメントありがとうございます。ドラクエシリーズは戦闘バランスなどの「RPGの面白さの基本的部分」が絶妙なところにも人気の秘密がありそうですね。
サザンオールスターズが来年から活動休止になるというニュースが話題を呼んでいます。
ずっと大ヒットを飛ばし続けているグループでも、長く続けているとやはり変革や休憩が必要になるのでしょうか…?それでもこれだけ大きくなったグループの休止を決断するのは勇気がいることだと思いますね。
前にも似たようなことを書いたかもしれませんが、自分は「これで終わり」という区切りを付けるのがとても苦手です。今は終わりにしようと思っていても、公言してしまうといつかまたやりたくなった時に困るなあ…などと考えてしまうので。
>ツバサさん
コメントありがとうございます。自分も高いフロアに来ると理由もわからず地面が揺れている感覚に襲われています。もしかするとですが恐さのあまり、自分の足が震えていることから感じることなのかもしれませんね。
>白鷺みすとさん
自分のお邪魔したマンションは、用のある部屋番号を押すとその部屋の人が応対してくれて入り口が開く…というシステムでした。
ずっと大ヒットを飛ばし続けているグループでも、長く続けているとやはり変革や休憩が必要になるのでしょうか…?それでもこれだけ大きくなったグループの休止を決断するのは勇気がいることだと思いますね。
前にも似たようなことを書いたかもしれませんが、自分は「これで終わり」という区切りを付けるのがとても苦手です。今は終わりにしようと思っていても、公言してしまうといつかまたやりたくなった時に困るなあ…などと考えてしまうので。
>ツバサさん
コメントありがとうございます。自分も高いフロアに来ると理由もわからず地面が揺れている感覚に襲われています。もしかするとですが恐さのあまり、自分の足が震えていることから感じることなのかもしれませんね。
>白鷺みすとさん
自分のお邪魔したマンションは、用のある部屋番号を押すとその部屋の人が応対してくれて入り口が開く…というシステムでした。
とある事情で高層マンションの最上階の部屋にお邪魔する機会がありました。
「いい眺めでしょう?」と紹介されたのはいいですが、自分はそれ以上に落ちたら恐いという恐怖心のほうが前面に押し出てしまい、上手く返答できませんでした。自分は昔から高所恐怖症だということは自覚していましたが、未だに治っていないようです。
それにしても今時のマンションはセキュリティが充実しているんですね。単に自分の住んでいるマンションが古いだけでしょうか…?
>ツバサさん
ニクスの名前の由来ですが、実は元ネタになった「ニキス」の一文字違いで語呂がいい名前、ということだけで選んだので、最初は深い意味を考えて付けた名前ではなかった、というのが真実です。「闇に葬られたキャラたちの無念の魂を吸って復活した」というキャラ設定と、無を表すニクスという設定がかなり近いのは、まさしく奇跡の偶然というべきかも知れませんね。
>白鷺みすとさん
お心遣いありがとうございます。口の痛みはようやく引いてきました。
「いい眺めでしょう?」と紹介されたのはいいですが、自分はそれ以上に落ちたら恐いという恐怖心のほうが前面に押し出てしまい、上手く返答できませんでした。自分は昔から高所恐怖症だということは自覚していましたが、未だに治っていないようです。
それにしても今時のマンションはセキュリティが充実しているんですね。単に自分の住んでいるマンションが古いだけでしょうか…?
>ツバサさん
ニクスの名前の由来ですが、実は元ネタになった「ニキス」の一文字違いで語呂がいい名前、ということだけで選んだので、最初は深い意味を考えて付けた名前ではなかった、というのが真実です。「闇に葬られたキャラたちの無念の魂を吸って復活した」というキャラ設定と、無を表すニクスという設定がかなり近いのは、まさしく奇跡の偶然というべきかも知れませんね。
>白鷺みすとさん
お心遣いありがとうございます。口の痛みはようやく引いてきました。