ツクシティのスタッフロールの資料を集めています。
今回は多くの方々の協力によるコラボ作品なので、スタッフロールが長くなることは予想が付いたのですが、お世話になった素材やプラグインの方々まで含めるとさらに長くなり、恐らく自作品史上最長の長さとなりました。これだけ多くの方に支えられての作品は自分史上初かもしれません。これが令和初の夢幻台作品(コラボ作品ではありますが)の看板を背負うことになるというのは何だかとても印象的です。
そういえばストⅤのスタッフロールもとてつもなく長かったのを思い出しました。
今回は多くの方々の協力によるコラボ作品なので、スタッフロールが長くなることは予想が付いたのですが、お世話になった素材やプラグインの方々まで含めるとさらに長くなり、恐らく自作品史上最長の長さとなりました。これだけ多くの方に支えられての作品は自分史上初かもしれません。これが令和初の夢幻台作品(コラボ作品ではありますが)の看板を背負うことになるというのは何だかとても印象的です。
そういえばストⅤのスタッフロールもとてつもなく長かったのを思い出しました。
ゲームレジェンド2019
2019年5月19日 ゲーム 地元で大きなゲーム系の催し物が行われていました。
行ってみても面白そう…とは思うのですが、地元の人にはそこそこ顔が知られている&割とそこにいることが知られると何かと面倒、という要素が重なって行くに行けないのが現状、といったところです。ⅡDXやアーケード格闘ゲームは場所的にまず顔を合わす機会が無いのでいいのですが、比較的広めの客層がありそうな(気がする)、かつ人の出入りのある機関なのでこの辺りは慎重に…と言った感じです。
近い事は悪い事ではないのですが、あまりに近すぎるのもそれはそれで…難しいです。
行ってみても面白そう…とは思うのですが、地元の人にはそこそこ顔が知られている&割とそこにいることが知られると何かと面倒、という要素が重なって行くに行けないのが現状、といったところです。ⅡDXやアーケード格闘ゲームは場所的にまず顔を合わす機会が無いのでいいのですが、比較的広めの客層がありそうな(気がする)、かつ人の出入りのある機関なのでこの辺りは慎重に…と言った感じです。
近い事は悪い事ではないのですが、あまりに近すぎるのもそれはそれで…難しいです。
Next Tales 2 Oath
2019年5月18日 ゲーム ⅡDX新イベントで解禁された「Next Tales 2 Oath(A)」をプレイ。
ラスト前まではハマると怖そうな交互押しはあるものの、余計なモノが少ないので意外と☆11としては楽…、なのですがラスト8小節が鬼門。絶妙に各小節頭に配置された1つがハマりを誘う5個同時押し、タイプが変わる軸+α、そして横に広い交互押し+αで〆というかなり強烈なラスト殺し。道中の簡単さに対してかなりクリアレートが低いのも頷ける感じがしました。
R-ランダムをかけて、終了時2%という超ギリギリながらもHARDクリア。もう1回やれと言われたら厳しそうです。
ラスト前まではハマると怖そうな交互押しはあるものの、余計なモノが少ないので意外と☆11としては楽…、なのですがラスト8小節が鬼門。絶妙に各小節頭に配置された1つがハマりを誘う5個同時押し、タイプが変わる軸+α、そして横に広い交互押し+αで〆というかなり強烈なラスト殺し。道中の簡単さに対してかなりクリアレートが低いのも頷ける感じがしました。
R-ランダムをかけて、終了時2%という超ギリギリながらもHARDクリア。もう1回やれと言われたら厳しそうです。
「ツクシティ」最終クエストの制作が続いています。
ラストという事もあって予想以上に力が入り、いつもより多めに制作時間が掛かっていますが、その分やり応えのある最後にふさわしいクエストに出来れば…と考えています。他の方の制作の手待ちということもあるので時間を掛けても遅れということにならないのも大きいです。またいつ仕事が忙しくなるか分からないので進められるときに進めるのが定石ではあるのですが。
アイデアに詰まったら通勤時間にアイデアをひねるというある種の「裏技」もあります。
ラストという事もあって予想以上に力が入り、いつもより多めに制作時間が掛かっていますが、その分やり応えのある最後にふさわしいクエストに出来れば…と考えています。他の方の制作の手待ちということもあるので時間を掛けても遅れということにならないのも大きいです。またいつ仕事が忙しくなるか分からないので進められるときに進めるのが定石ではあるのですが。
アイデアに詰まったら通勤時間にアイデアをひねるというある種の「裏技」もあります。
先日、〆切ギリギリ間に合って解禁できた「Carmina(H)」をプレイ。
さすがにイベント大ボスというべきか、HYPER☆10としては結構な難易度に感じました。階段、CN複合、スクラッチ複合、縦連打、二重交互押しなど様々な要素をBPM195で対処しなければならないのはなかなか難しかったです。ただそれぞれの難所がそこまで長く続かないため、譜面傾向が切り替わったところで切り替えが上手く行けばギリギリ乗り切れる…という印象もありました。ミス40出ましたが初見HARDクリア達成。
これがANOTHERになるとまたとんでもなく難しくなるのでしょうが…。
さすがにイベント大ボスというべきか、HYPER☆10としては結構な難易度に感じました。階段、CN複合、スクラッチ複合、縦連打、二重交互押しなど様々な要素をBPM195で対処しなければならないのはなかなか難しかったです。ただそれぞれの難所がそこまで長く続かないため、譜面傾向が切り替わったところで切り替えが上手く行けばギリギリ乗り切れる…という印象もありました。ミス40出ましたが初見HARDクリア達成。
これがANOTHERになるとまたとんでもなく難しくなるのでしょうが…。
ツクシティ・ファイナルステージ
2019年5月5日 ゲーム 現在制作中のコラボRPG「ツクシティ」最終クエストの制作に入ります。
本作のメインはコラボキャラクターなので、本編シナリオは若干薄めではありますが、それでもラストという事で気を引き締めて作ろうかなと。話の大筋としてはこれまで何度かやってきた系列の話なので今更気負うような内容ではないのですが、それでもプレイした後に何かを感じてもらえる内容になっていたら嬉しいです。
クエストが作り終ってもタイトルロゴやタイトル画面など、作るべきものはまだまだあるのですが。
本作のメインはコラボキャラクターなので、本編シナリオは若干薄めではありますが、それでもラストという事で気を引き締めて作ろうかなと。話の大筋としてはこれまで何度かやってきた系列の話なので今更気負うような内容ではないのですが、それでもプレイした後に何かを感じてもらえる内容になっていたら嬉しいです。
クエストが作り終ってもタイトルロゴやタイトル画面など、作るべきものはまだまだあるのですが。
蜃気楼の図書館、〆切ギリギリでようやく完走できました。
終盤は焦りからか誤答を連発してしまい思いのほかプレイ回数がかかってしまいましたが、その分練習にはなったようで、これまでFAILEDだった「GAIA(A)」「Godspeed(A)」、初挑戦だった「Invitation from Mr.C(A)」をアシストクリア。アシストゲージ+オートスクラッチなのでしっかりクリアできた感は無いのですが、鍵盤だけでも高難易度・高密度にある程度喰らいついて行けている感は出せていたので、ここからもう少し地力を付けていきたいところです。
それにしても蜃気楼の図書館の〆切まであと2日。間に合ってよかったです。
終盤は焦りからか誤答を連発してしまい思いのほかプレイ回数がかかってしまいましたが、その分練習にはなったようで、これまでFAILEDだった「GAIA(A)」「Godspeed(A)」、初挑戦だった「Invitation from Mr.C(A)」をアシストクリア。アシストゲージ+オートスクラッチなのでしっかりクリアできた感は無いのですが、鍵盤だけでも高難易度・高密度にある程度喰らいついて行けている感は出せていたので、ここからもう少し地力を付けていきたいところです。
それにしても蜃気楼の図書館の〆切まであと2日。間に合ってよかったです。
10連休もいよいよ後半に入っています。
まだ3日残っているのは大きいですが、ここでどこまで制作を進められるかは重要な気がします。この連休が終わるとしばらく祝日は無いので、まとめて進めるチャンスは限られてくるかなと。仕事に関してもいつ忙しくなるか分からないので、余裕のある時にガンガン進めておきたいところです。具体的には「ツクシティ」のラストダンジョンあたりまでは手を付けられればいいかな…と。
ⅡDXイベント「蜃気楼の図書館」もこの連休で終了なのでこちらも進めないといけないのですが。
まだ3日残っているのは大きいですが、ここでどこまで制作を進められるかは重要な気がします。この連休が終わるとしばらく祝日は無いので、まとめて進めるチャンスは限られてくるかなと。仕事に関してもいつ忙しくなるか分からないので、余裕のある時にガンガン進めておきたいところです。具体的には「ツクシティ」のラストダンジョンあたりまでは手を付けられればいいかな…と。
ⅡDXイベント「蜃気楼の図書館」もこの連休で終了なのでこちらも進めないといけないのですが。
令和になって初めてのⅡDXプレイに行ってきました。
初という緊張感がいい結果を産んだのか、これまで散々チャレンジして跳ね返されてきた「SABER WING(A)」を初EASYクリア。ゲージ水位はいつものようにラスト前まで100→ラスト4小節で微妙に削られてラスト1小節でガタ落ち…と思ったのですが今回はラストのガタ落ちが無く、ボーダーで生き残ってました。ランダムはかけたもののそんなに押しやすい配置では無かったと思ったのですが…。兎にも角にも初EASYクリア。これで☆11のアシスト止まりはいよいよ2曲になりました。
☆12の「HADES(A)」もアシストクリアしましたがこれはスクラッチが重要な曲っぽいのであまりクリアした実感が湧かないのが本音です。
初という緊張感がいい結果を産んだのか、これまで散々チャレンジして跳ね返されてきた「SABER WING(A)」を初EASYクリア。ゲージ水位はいつものようにラスト前まで100→ラスト4小節で微妙に削られてラスト1小節でガタ落ち…と思ったのですが今回はラストのガタ落ちが無く、ボーダーで生き残ってました。ランダムはかけたもののそんなに押しやすい配置では無かったと思ったのですが…。兎にも角にも初EASYクリア。これで☆11のアシスト止まりはいよいよ2曲になりました。
☆12の「HADES(A)」もアシストクリアしましたがこれはスクラッチが重要な曲っぽいのであまりクリアした実感が湧かないのが本音です。
今日から新元号「令和」になり、新たなスタートを切った感じがします。
…とはいえ休日という事もあり、自分としてはいつも通りのツクール制作がメインでした。気合が乗って来れば一気に進められるのが時間に余裕がある休日のメリット。しかもまだ10連休も半分残っているのでここで制作を進めるビッグチャンス。…なのですがいろいろな事情があるので全てが思い通り、という訳ではないのが辛いところです。
それでも時間が保障されているチャンスが今後もあるとは限らないので、出来る限り進めたいところです。
…とはいえ休日という事もあり、自分としてはいつも通りのツクール制作がメインでした。気合が乗って来れば一気に進められるのが時間に余裕がある休日のメリット。しかもまだ10連休も半分残っているのでここで制作を進めるビッグチャンス。…なのですがいろいろな事情があるので全てが思い通り、という訳ではないのが辛いところです。
それでも時間が保障されているチャンスが今後もあるとは限らないので、出来る限り進めたいところです。
よく行くお店にストリートファイターⅤアーケード版が置いてあったので早速プレイ。
初プレイという事で乱入されない初心者モードで。Vトリガーなどなど目新しいシステムやストⅣシリーズとの差異に戸惑いながらも「ストリートファイターをやっている」という感覚はしっかり感じることが出来て良かったです。CPU戦はサクサク進んでいけたのですが、しっかりコンボも決めて来るので油断していると大ダメージに繋がるため、緊張感のある戦いができました。
最後には真豪鬼が乱入で登場。さすがに初見で勝つのは無理でした。
初プレイという事で乱入されない初心者モードで。Vトリガーなどなど目新しいシステムやストⅣシリーズとの差異に戸惑いながらも「ストリートファイターをやっている」という感覚はしっかり感じることが出来て良かったです。CPU戦はサクサク進んでいけたのですが、しっかりコンボも決めて来るので油断していると大ダメージに繋がるため、緊張感のある戦いができました。
最後には真豪鬼が乱入で登場。さすがに初見で勝つのは無理でした。
ARC SCORE曲「& Intelligence」のANOTHER譜面を解禁してプレイ。
X-DENやメモリアル楽曲など、メドレー曲っぽい曲を多くプレイしているせいか、だんだんと慣れてきた感があります。この曲に関して言えばEMPRESSフォルダ曲のプレイが解禁の条件なので、どの曲のフレーズっぽいのかも分かりやすい気もします。それに反し譜面は☆11としてはかなりタフで忙しく、ノーマルクリアでギリギリでした。HARDを狙うにはちょっとミスが多く出たかな…という印象です。
失敗が怖くない状況なら練習曲にも向いていそうな感じでした。
X-DENやメモリアル楽曲など、メドレー曲っぽい曲を多くプレイしているせいか、だんだんと慣れてきた感があります。この曲に関して言えばEMPRESSフォルダ曲のプレイが解禁の条件なので、どの曲のフレーズっぽいのかも分かりやすい気もします。それに反し譜面は☆11としてはかなりタフで忙しく、ノーマルクリアでギリギリでした。HARDを狙うにはちょっとミスが多く出たかな…という印象です。
失敗が怖くない状況なら練習曲にも向いていそうな感じでした。
メモリアル曲を連続プレイ
2019年4月27日 ゲーム ⅡDXアリーナモードをこなしつつ、解禁されたメモリアル楽曲を連続プレイ。
・「-Flagship medley-(A)」
BPM変化について行ければ問題無し…と思いきや後半が思いのほか厳しく結構な数のミスが出ました。ある程度腕に自信があるならHARDの方が安定するかもしれません。実際自分もHARDクリア。
・「-二人の時 ~under the cherry blossoms~-(A)」
階段譜面はそれなりに忙しいですが、中盤に大回復ゾーンがあるので基本は後半勝負といったところ。☆10相応の難しさ…と思ったのですが妙にクリアレートが低く感じたのは隠し曲だからでしょうか。
・「-The BEMANI History-(A)」
メモリアル曲唯一のANOTHER☆11曲。全編通してミスが出やすくHARD抜けは結局できずノーマルクリア。でも繰り返しやれば行けそうな気はします。わずか1フレーズで元ネタを思いだせるAbsoluteの圧倒的存在感が凄かったです。
蜃気楼の図書館はまだ第3の書庫で足踏み中。全解禁を間に合わせたいところですが…。
・「-Flagship medley-(A)」
BPM変化について行ければ問題無し…と思いきや後半が思いのほか厳しく結構な数のミスが出ました。ある程度腕に自信があるならHARDの方が安定するかもしれません。実際自分もHARDクリア。
・「-二人の時 ~under the cherry blossoms~-(A)」
階段譜面はそれなりに忙しいですが、中盤に大回復ゾーンがあるので基本は後半勝負といったところ。☆10相応の難しさ…と思ったのですが妙にクリアレートが低く感じたのは隠し曲だからでしょうか。
・「-The BEMANI History-(A)」
メモリアル曲唯一のANOTHER☆11曲。全編通してミスが出やすくHARD抜けは結局できずノーマルクリア。でも繰り返しやれば行けそうな気はします。わずか1フレーズで元ネタを思いだせるAbsoluteの圧倒的存在感が凄かったです。
蜃気楼の図書館はまだ第3の書庫で足踏み中。全解禁を間に合わせたいところですが…。
平成最後の出勤も終わり、いよいよゴールデンウィーク突入です。
今年は元号が変わるという一大イベントもあり10連休。特に旅行等の宿泊系は考えていないのでツクール制作を一気に進めるチャンスと考えています。あとは仕事関係でバタバタが続いて少し疲れ気味だったところもあるのでここで立て直せればとも思います。一方でⅡDXのイベント「蜃気楼の図書館」は連休が終わるとイベント終了。何とか完走したいところです。
歯医者に行ってみたらちょっと深めの虫歯もあったということなのでこれも早めに治しておかないと…。
今年は元号が変わるという一大イベントもあり10連休。特に旅行等の宿泊系は考えていないのでツクール制作を一気に進めるチャンスと考えています。あとは仕事関係でバタバタが続いて少し疲れ気味だったところもあるのでここで立て直せればとも思います。一方でⅡDXのイベント「蜃気楼の図書館」は連休が終わるとイベント終了。何とか完走したいところです。
歯医者に行ってみたらちょっと深めの虫歯もあったということなのでこれも早めに治しておかないと…。
平成最後の「HEISEI」
2019年4月25日 ゲーム ⅡDXのウィークリーランキング。平成最終週の課題曲は「HEISEI」でした。
もはや狙ったとしか思えない、というかここしかないという感じの選曲でした。HYPERでフルコンボを達成した数少ない☆10であるとともに今回のデフォルト曲の中ではお気に入りの曲なので、平成最後の記念にプレイして来ようかと考えています。同時にメモリアル曲の解禁やアリーナモードの開催と、今週末はプレイが捗りそうです。
これを機会に蜃気楼の図書館も一気に完走してしまいたいところですが…。
もはや狙ったとしか思えない、というかここしかないという感じの選曲でした。HYPERでフルコンボを達成した数少ない☆10であるとともに今回のデフォルト曲の中ではお気に入りの曲なので、平成最後の記念にプレイして来ようかと考えています。同時にメモリアル曲の解禁やアリーナモードの開催と、今週末はプレイが捗りそうです。
これを機会に蜃気楼の図書館も一気に完走してしまいたいところですが…。
些細なキッカケが長編に
2019年4月22日 ゲーム 制作中のコラボRPG「ツクシティ」のボリュームが凄い事になっています。
現状で大小合わせてクエスト数が60越えが確定。ツクールフォーラムで「共同制作ってどんなものか知りたい方もいらっしゃるだろうから、気になるなら1回やってみますか?」的な軽い気持ちでスタートした(させてしまった)本企画ですが気が付いたら洒落にならない勢いで巨大化していました。完成も視野に入って来ていますがせっかくの大作なので大事に行きたい…という気持ちもあり、かといって時間をかけすぎると旬を過ぎてしまう感もあるし…悩みどころです。
これが恐らく「令和」初の夢幻台企画作品になるというのも何ともとても印象的です。
現状で大小合わせてクエスト数が60越えが確定。ツクールフォーラムで「共同制作ってどんなものか知りたい方もいらっしゃるだろうから、気になるなら1回やってみますか?」的な軽い気持ちでスタートした(させてしまった)本企画ですが気が付いたら洒落にならない勢いで巨大化していました。完成も視野に入って来ていますがせっかくの大作なので大事に行きたい…という気持ちもあり、かといって時間をかけすぎると旬を過ぎてしまう感もあるし…悩みどころです。
これが恐らく「令和」初の夢幻台企画作品になるというのも何ともとても印象的です。
ARC SCOREの解禁条件を忘れ、うっかり3曲目にRootageフォルダを選曲してしまうというミスを犯してしまいました。
偶然ながら1・2曲目もRootageフォルダから選んでいたこともあり、条件を満たせそうだったので未解禁だった「X-DEN(N)」の進出条件を満たしてプレイ。1発解禁は難しい(または無理な)事は知っていたので狙うは1発フルコンボ。かなりの高速高密度ではあるもののノーマル譜面だからか、難しさのコアとなっていたクセの強さは軒並み削がれており、危ないと思ったのは前半とラストのBPM200の高速交互押しくらい。1発フルコンボを達成できました。
来週からはまたバトルアリーナ開催。今回はX-DEN(H)とかを勝負曲にしても面白いかもしれません。
偶然ながら1・2曲目もRootageフォルダから選んでいたこともあり、条件を満たせそうだったので未解禁だった「X-DEN(N)」の進出条件を満たしてプレイ。1発解禁は難しい(または無理な)事は知っていたので狙うは1発フルコンボ。かなりの高速高密度ではあるもののノーマル譜面だからか、難しさのコアとなっていたクセの強さは軒並み削がれており、危ないと思ったのは前半とラストのBPM200の高速交互押しくらい。1発フルコンボを達成できました。
来週からはまたバトルアリーナ開催。今回はX-DEN(H)とかを勝負曲にしても面白いかもしれません。
& Intelligence
2019年4月14日 ゲーム ⅡDX「ARC SCORE」の新たな楽曲「& Intelligence」をプレイ。
これまで割とインパクトの強い曲の並んでいたARC SCORE曲と比べると、派手さは無いもののEMPRESS楽曲の様々な要素が組み込まれた、懐かしさを思い出す曲でした。NORMALは☆5ですが☆5の割にはいろいろとやらされる印象のある譜面で、フルコンボ狙いだったこともあってかなり緊張しました。ANOTHERは☆11のようですが譜面を見る限りでは結構な難しさな気がします。
「実際にやってみたらそうでもない」譜面である事を願うばかりですが…。
これまで割とインパクトの強い曲の並んでいたARC SCORE曲と比べると、派手さは無いもののEMPRESS楽曲の様々な要素が組み込まれた、懐かしさを思い出す曲でした。NORMALは☆5ですが☆5の割にはいろいろとやらされる印象のある譜面で、フルコンボ狙いだったこともあってかなり緊張しました。ANOTHERは☆11のようですが譜面を見る限りでは結構な難しさな気がします。
「実際にやってみたらそうでもない」譜面である事を願うばかりですが…。
ツクシティの制作が快調に進んでいます。
現在後半~終盤にかけてを作っているのですが、現時点で仲間キャラクターが33人。総クエスト数が58。「ツクール×スクール」と並ぶ長編になりそうな予感です。テストプレイも並行して進めていますが既にプレイ時間が14時間越え。エンディングまでで大体15時間強という見込み。あくまで見込みですが長編中心の夢幻台作品の中でも予想プレイ時間が最長のものになりそうです。
規模が大きいだけにバグが怖いですが…少しずつ見つけて潰していきます。
現在後半~終盤にかけてを作っているのですが、現時点で仲間キャラクターが33人。総クエスト数が58。「ツクール×スクール」と並ぶ長編になりそうな予感です。テストプレイも並行して進めていますが既にプレイ時間が14時間越え。エンディングまでで大体15時間強という見込み。あくまで見込みですが長編中心の夢幻台作品の中でも予想プレイ時間が最長のものになりそうです。
規模が大きいだけにバグが怖いですが…少しずつ見つけて潰していきます。
ⅡDXで「HEISEI(H)」のフルコンボを達成しました。
平成も間もなく終わるという事でこのタイトルの曲は平成が終わるまでにフルコンボしておきたいなあ~と常々思っていたのですがまさか本当に達成できるとは思いませんでした。EX-HARDは結構早いうちに達成出来ていたのですが、この曲は後半が難しい(というかコンボの切り所がラストにある)ので、散々繋いでラストで失敗…が怖くてしばらく敬遠していましたが、何とか達成できて嬉しいです。
☆10全体を見てもフルコンボは珍しいのでこれでまた貴重な1曲が増えました。
平成も間もなく終わるという事でこのタイトルの曲は平成が終わるまでにフルコンボしておきたいなあ~と常々思っていたのですがまさか本当に達成できるとは思いませんでした。EX-HARDは結構早いうちに達成出来ていたのですが、この曲は後半が難しい(というかコンボの切り所がラストにある)ので、散々繋いでラストで失敗…が怖くてしばらく敬遠していましたが、何とか達成できて嬉しいです。
☆10全体を見てもフルコンボは珍しいのでこれでまた貴重な1曲が増えました。