謎の二度押し

2019年3月7日 日常
 1度しか押していないのに2回以上押したことになるボタンがあって困っています。

 具体的に言うと、キーボードの「I」のボタンが何故だか複数回押したことになることが多く、「い」が余計に入力されてしまう事が多くなっています。幸いそこまで頻度は高くないのですが、肝心な場面で2度入力されてしまうと全然違う言葉になってしまうので困りものです。以前、反応の悪かったボタンに関しては回復したので今回も気が付いたら直っていれば良いのですが。

 1つのボタンのためだけにパソコン買い替え…というのは避けたいところです。

謎の勢力

2019年3月6日 日常
 近くの学校の校庭を、ある集団が占拠(?)仕掛けたということでちょっとした騒ぎに。

 特に悪気は無かったようなのですが集団で、日本語が分からない方々が入り込んでいる様はある意味異様だったという事でかなり緊張が走りました。話が分かれば割と穏便に解決できたらしいのですが…。自分の地域にも外国籍で日本語が通じない方々が増えてきて、ルールの徹底にも時間がかかりそうです。

 看板の説明にも最近数か国語で書いてあるものが増えてきた気がします。

終わりモード

2019年3月5日 日常
 何となく年度の〆の雰囲気が出てきている気がします。

 入試もピークを越え、そろそろ卒業式シーズン。まだまだ寒いですがこの季節になると不思議と終わりモードに入っているのを感じます。小学校→中学校→高校となるにつれて卒業式の日が早かった記憶があります(小学校=22日ごろ、中学校=15日ごろ、高校=8日ごろ)が、今でもそうなのでしょうか…?

 一方で大学になるとまた後ろの方になる(確か22日前後)ような気もしましたが。

迷走する救急車

2019年3月4日 日常
 近くに救急車が来たものの、呼んだ家が特定できずにぐるぐる周辺を回っていました。

 一人暮らしの方のようで、さらに説明も上手く出来なかったみたいで救急隊員の方も場所を特定しにくかったみたいです。これが家族が誰かいれば家の前に立つなり、音が近づいて来たら救急車を誘導したりなどやりようはあったと思うのですが…。こういう状況を見るとやはり一人暮らしは怖いなと感じる今日この頃です。

 「救急車の呼び方や呼んだ時の心得」というのは用が無ければ役立てたくない知識ではあるのですが。
 ⅡDXイベント「蜃気楼の図書館」で解禁された「UNDERWORLD HOLOGRAPHY(A)」をプレイ。

 …しかしながらこれが想像以上に難しかったです。「X-DEN(H)」をHARDクリアした勢いで行けるかと思いきや、HARDどころかノーマルクリアさえギリギリという有様。ラストの回復地帯が無ければEASYさえ怪しかったです。こういう正統派な地力譜面が結局自分の一番苦手な譜面なんだなあと改めて思い知らされました。

 クリアレートを見ると高くないのでただの自分の力不足だけでもなさそうですが。

X-DEN

2019年3月2日 ゲーム
 20周年を記念して追加されたワンモアエクストラ曲「X-DEN」に挑戦。

 HYPER譜面は☆11。歴代のボス曲&高難易度曲を詰め込んだ曲構成&譜面を200という高速で演奏させられる、まさしくボス曲という感じでした。HARDはかなり難しいという前評判で、実際に相当に難しかったですが曲調を覚えて、特に交互押しは覚えて決め打ちすることでかなりゲージが残せました。皆伝曲メドレー地帯も同様でとにかく「曲を知っていること」が重要。ごまかしが効きにくい終盤のstulti地帯が実はかなり鬼門でした。

 最終的にはミス38でHARDクリア。ラストの交互押しはゲージ1ケタでドキドキでした。

20周年

2019年3月1日 ゲーム
 ⅡDXが20周年という事で記念曲が解禁されたようです。

 なにやらANOTHER譜面はとんでもない事になっているようですが、HYPER譜面なら何とか手が付きそう。今回はワンモア出現条件もそこまで厳しくは無さそうなので機会があれば挑戦してみたいと思っています。さらにARC SCOREも新曲が登場。蜃気楼の図書館もまだ未解禁曲があるので、この週末は一気にプレイしたいところです。

 余談ですが自分のパーティーシリーズも今年11月で20周年を迎えます。
 ツクールMVの新規プロジェクトが自分のPC内で行列を作っていました。

 現在進行中の企画において「新規プロジェクトを作ってデータを上書きする」というデータ転送の手法を採用している関係で、受け渡しの度に新規プロジェクトを作って…を繰り返していたらいつの間にか大量に増えていました。新規プロジェクトは実は結構大きい容量なので暇を見つけて消して行ければと思っているのですが…。

 うっかり必要なプロジェクトを消してしまわないように、扱いは慎重にしています。

飛び交う花粉

2019年2月27日 日常
 花粉症の方には特に厳しい日が続いているようです。

 自分としてはまだ気持ちよいくしゃみが出る季節…程度の認識で、どの位花粉が多いか少ないかの判断はよく分からないのですが、花粉症の方には「今日は楽」「今日はキツイ」というのが明確なようで、特に目のかゆみが厳しそうでした。一昔前は花粉症という言葉すら珍しい(実際自分は小学生の頃、花粉症が何なのかすら知らなかった)という状況ですが…時代は変わるものです。

 何年かしたら花粉症対策でいい薬とかが出てほしいところですが。
 仕事の山場を乗り越えたと思ったら、今度はゲーム制作で山場を迎えています。

 ツクールフォーラムで展開中の企画が中盤の山場のイベント作成に到達。個人的には盛り上げたい重要イベントなので台詞回しや登場キャラにも力を入れて行ければと思っています。あまり根詰めると文章がしつこくなったり、いたずらに長いだけでつまらないイベントになる可能性もあるので気を付けたいところですが…。

 「長さは重さ」が信条の自分としてはある程度規模が大きくプレイ時間も長くなるイベントに出来ればと思っています。
 ツクールMVの画像・楽曲データに軽量化されたファイルがあることを発見しました。

 試しに入れ替えて見たところ、かなりの容量削減に成功。この低容量ファイルは以前アップデートファイルに同梱されていたもののようで、現在のアップデートファイルにはついて来ないようで、初期のアップデートファイルを残しておいて良かったとつくづく思う今日この頃です。

 最新版には同梱されていないとはいえ、何らかの手段で手に入れることは出来るとは思いますが…。
 久しぶりに丸一日、家でじっくりツクールできる日になりました。

 先週の土日はどちらも出かけていたのでこれは久しぶり。ツクール制作→疲れて休憩→またツクール制作→また疲れて休憩…という文字通りのツクール三昧な一日。たまにはこういう日もいいなあと思いつつも、ずっとパソコンと向き合っていたからか疲労感はむしろ出かけていた時よりも大きいような気がします。でもこういう好きな事で疲れられるのは幸せかもしれないですね。

 仕事の忙しさと疲労感で、こういった充実した疲労感は久しく忘れていた気がします。

Playing With Fire

2019年2月23日 ゲーム
 ⅡDXイベント「蜃気楼の図書館」で解放された「Playing With Fire(A)」に挑戦。

 初見は後半のスクラッチ&階段の複合が見切れずに失敗したものの、ミラーを付けたら行けそうな予感がズバリ的中し2度目でノーマルクリアが出来ました。全編通してちょくちょくミスが出やすい構成に感じたのでHARDクリアはまだ少し難しそうですが、トータルのミスが50台なので頑張れば行けそうという範囲内ではあります。

 同じ隠し曲☆11なら「Wolf 1061(A)」の方がさらに手強いかな…と思っています。

何とかヤマ越え

2019年2月22日 日常
 先々週・先週・今週と続いていた仕事の山場をようやく乗り越えた感じです。

 完璧に乗り切れたかと言われればちょっと微妙な面もありましたが兎にも角にも乗り切ったので、これで少し落ち着ければいいかなと思っています。まだ終わったわけではないので気は抜けない所ですが、週末ということもありこの土日は久しぶりにリラックスできそうな気がします。気が付けば床屋にも行けてなかったのでこの土日はゆっくり行ってこようかな…と。

 仕事の山場でもⅡDXのアリーナキューブは50個集め切るという図々しさを発揮しました。

花粉と強風

2019年2月21日 日常
 非常に風の強い一日でした。

 花粉症に悩まされている方にとってはとても厳しい一日だったようで、専用のメガネをかけても目がかゆい…という状態だったようです。幸い自分は花粉症というレベルではないのですが、風が顔に当たるとやたらに痛さを感じるあたり、これは年齢を重ねて肌が弱くなってしまっているのか心配でした。大体春先になると目を洗うアイボンあたりの出番になってくるのですが、今年もそろそろ用意した方が良さそうです。

 気持ちの良いくしゃみが出る季節…というイメージも強いです。
 制作ゲームのいくつものイベントの同時制作が続いています。

 いろいろと固まっていない部分もあるにはあるのですが、手を止めてしまうと後々かえって大変なので、どんなに忙しかろうが、どんなに重なろうが、ツクール制作は止めない、と言うのが自分のモットーだったりします。これはツクールの制作開始時期、格ツク制作時期、RPGツクール制作時期通して言えることで「毎日少しでもいいからツクールに触れる」は完成まで持って行く常套手段だと思っています。

 「とにかく前へ進まなければ」信念がモノを言う事も多分にあると考えます。

かさむ容量

2019年2月19日 ゲーム
 ツクールMVのデータベース、どの位容量を喰ってしまうのか気になっています。

 一番容量を喰いそうなのがBGM、次いで画像グラフィック…と思うのですが、データベースも最大数を多くすると容量が増えている気がします。前述2つ程ではないと思うのですが、アツマールの投稿ゲームサイズが300MBまでという事を考えると、好きなだけ使っていい…という訳にもいかなくなりそうな気がします。

 ちなみに干支ランジェシリーズが約220MBほど。次の作品はこれを上回りそうな勢いです。
 血圧の薬を取りに病院へ月1で通うのももうすっかり慣れました。

 最近はかなり患者さんの数も多く待たされる時間が長くなっていたのですが、今日は予想以上に早く順番が回って来て時間が浮くということがありました。普段長い待ち時間はイライラさせられますが、こういったたまに時間のかからない時があると、何故だかとても得した気分になるあたり、自分は随分と単純な性格だとつくづく思います。

 その後にギリギリでバスに乗り遅れて一転して損な気分になるのも単純ならでは…でしょうか。
 自分の前でⅡDXをプレイしている方のアリーナモードがすごい事に。

 選ばれる曲は☆12の中でも最難関レベルの曲ばかり。しかもそれをAAまたはAAAでクリアしていくというとんでもないレベルの戦い。プレイが終わって見てみたら「皆伝」の文字が…。段位皆伝レベルのアリーナモードはいろいろと降り切れているなあと感じました。こちらはアリーナキューブ50個に到達したので結果はともかく満足モードですが。

 CPUの選曲して来た「Gravigazer(H)」がフルコンボ出来たのが地味に嬉しかったです。

夜中の目覚め

2019年2月16日 日常
 何故だか夜中に目が覚める事が増えました。

 寒さのせいなのか体調不良のせいなのか、それとも他に理由があるのか定かではありませんが不意に目が覚めて時計を見ると午前3~4時。そこからもう1回寝ようとしてもなかなか寝付けずそのまま朝を迎えてしまう…ということが多いです。必然的に睡眠時間が削られているので日中に眠気が来るという厄介な状況。明日が休みなので今日は安心なのですがそういう時に限って夜中に目が覚めたりします。

 休日は休日でツクール制作を一気にやりたいので眠気が来ると困るのですが。

< 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索